料理教室 森の時計
【アーユルヴェーダメールレッスン】アーユルヴェーダの知識の連鎖は、どのように繋がれていったのか
2020/8/11配信
皆様
こんにちは。
「森の時計」料理教室&ヨガ教室のakiです。
いつもご覧いただきありがとうございます。
いよいよ夏本番。
暑くなってきました。
熱中症予防にコロナ感染対策。
なかなか気軽に外に出られない今年の夏。
ストレスを溜めないように、私はウォーキングをしたり、
サイクリングをしたりしています。
自分にあった気分転換の方法を見つけられると楽しく過ごせそうですね!
さて、今日のメールレッスンは、次の内容で皆様にお届けします。
**本日のトピック************
1.【アーユルヴェーダメールレッスン】アーユルヴェーダの知識の連鎖は、どのように繋がれていったのか
2.自分の外にあったものと同化する
3.【森の時計からのお願い】サービス向上のための取り組み
********************
◆◆──────────
◆◆ 1.【アーユルヴェーダメールレッスン】アーユルヴェーダの知識の連鎖は、どのように繋がれていったのか
────────────
アーユルヴェーダのやり方では、効果が出るのが遅い。
と不満を言う人もいます。
でも、多く人たちが「急ぐ」という病気に苦しんでいる今日、
遅さは治療の一部です。
人間の生理学は、記録された人間の歴史の中でそれほど変わっていません。
確かに私たちの技術はより進んでいます。
一方、私たちの体と心は、先祖と同じ病気に苦しみ、立派な資質も、卑劣な資質も、先祖とほとんど同じように持ち合わせています。
異なる点は、アーユルヴェーダが開発されていた古代の時代には、人間は外部環境を制御する能力が今日よりもはるかに低いということです。
彼らは自然と協力し、それに依存するしかありませんでした。
進歩した医療設備はなく、直感的な診断能力を養っていました。
自然が今よりも身近であった彼らが発見したのは、自然の言葉に耳を傾けさえすれば、植物、動物、ミネラルの薬効を知ることができる、ということです。
これらの初期の研究者たちは自分たちで実験を行い、各世代はその観察を次の世代に伝えました。
この収集された医学の伝承は、ずっと後に、アーユルヴェーダの形で成文化されました。
***
インドの賢者(リシ)たちの医学的見識は、弟子たちに主に口頭伝承されました。
その知識の連鎖は、長い間をかけて積み重ねられた、数えきれないほどの臨床実験と結果、実証実験に基づくものです。
のちに、それらの知識は短い詩(スートラ)となって、次の世代に受け継がれるようになりました。
医療が進んだ現在では、私たちは自分たちの健康をお医者さん任せにしています。
受動的な薬の服用と施術に任せ、日々の健康管理を怠り、自分自身の心身の状態に無意識でいるようになりました。
行いと心身の変化との関係については、今やメディアで様々な情報がありますが、その情報がそのまま自分に適用できるかどうかは、自分で確認するよりほかはありません。
また、確認できたこと以外は、人に伝えられることはありません。
★関連記事
>>アーユルヴェーダとは
http://morinotokei3.com/what_is_ayurveda/
>>プラクリティとヴィクリティ
http://morinotokei3.com/191026_prakriti_vikriti/
◆◆──────────
◆◆2. 自分の外にあったものと同化する
────────────
先日、初めて釣りをしました。
サビキ釣りというもので、餌もつけず、竿を上下に動かしているだけです。
魚は、ハリのあたりについているキラキラをエビだと思ってくわえるようです。
投げる時に糸がからまらないように、釣り人は(人がすくなければ)適度な間隔をあけて釣りをするので、コロナ禍においても、まだ少しはマシな体制です。。
1.5時間で9匹くらい釣れました。
手の平くらいの小さな魚です。
ままかりとせいごだそうです。
針がささったままピチピチ跳ねる魚。
ちょっとかわいそうだと思う一方で、普段、生きていたものを食べているという事実。
この光景を知っていれば、
好き嫌いとか美容にいい成分が入っているとかいないとかに関わらず、
これから自分の一部にするために自然からいただいたものに感謝し、
責任を持って食べようという意識が芽生えるように感じました。
アーユルヴェーダは古代から続く健康の知恵ですが、
そこでは自分自身と自然を分離させていません。
物理的には分離しているわけですが、
釣った魚は消化管を通して、自分になります。
不思議です。。
釣った魚を旦那がさばくのを見て、その後、自分が調理しました。
小さな魚なので、片栗粉で揚げ、南蛮漬けにしました。
そのまま骨まで食べられます。
旦那くんの甥っ子は魚好きではないけど、釣りに行った後はこの手の魚料理をリクエストするようになったそうです。
コロナを心配せずに釣りに行けるスポットが近場にあれば、子供が(もちろん大人も)こういう経験をするのもいいと思いました。
私のように、普段畜産や漁業に関わっていない者にとっては、
自分が食べているものがもともと何だったのか、
それを再認識する機会になります。
(当たり前なのですが、、)
一匹の魚の重要性とありがたみを再確認するのに、素晴らしい体験でした。
しかも、子供にとっては、「よく噛む」練習もできます。
よく噛まないと、小骨が喉にささりそうになってしまいますから・・・
コロナでなかなか夏らしい体験ができない日々が続きますが、
また釣りに行きたいです。
◆◆──────────
◆◆ 3.【森の時計からのお願い】サービス向上のための取り組み
────────────
現在、今後のサービス向上のため、口コミのご投稿を依頼しております。
横浜の教室に通ってくださった生徒様、
名古屋教室に通ってくださっている生徒様
オンライン教室にご参加いただいた生徒様
レッスン内容や、森の時計の発信内容について、
率直なご意見をいただけますと幸いです。
ご投稿はこちら↓↓
https://g.page/r/CfbwsIILvDNEEAg/review
どうぞよろしくお願いいたします。
--------------------------------
森の時計Yoga&Ayurveda レッスン一覧
http://morinotokei3.com/ayurveda/
・【初めての方歓迎】アーユルヴェーダ料理体験会
・【アーユルヴェーダ料理を作る】アーユルヴェーダ料理1dayレッスン
・【アーユルヴェーダを体系的に学ぶ】アーユルヴェーダ料理基礎講座
・【心身のメンテナンス】キッチャリー教室
・【2週間で小顔に?】顔ヨガ教室
・【酵素たっぷり焼かないスイーツ】ロースイーツ教室
・【スパイスをじっくり学ぶ】スパイス基礎講座
《オンライン》レッスン一覧
http://morinotokei3.com/online/
・【初めての方歓迎】アーユルヴェーダ料理体験会
・【アーユルヴェーダを体系的に学ぶ】アーユルヴェーダ料理基礎講座
・【心身のメンテナンス】キッチャリー教室
・【2週間で小顔に?】顔ヨガ教室
・【小麦粉なし】グルテンフリースイーツ教室
・【酵素たっぷり焼かないスイーツ】ロースイーツ教室
・【スパイスをじっくり学ぶ】スパイス基礎講座
--------------------------------
■教室の最新情報・授業の様子はこちら↓↓から
【『森の時計】公式HP】
~アーユルヴェーダのお役立ち情報満載~
http://morinotokei3.com/
【fbグループ「アーユルヴェーダライフ」】
https://www.facebook.com/groups/1518411828195468/
■ご質問、ご感想等ございましたら、お気軽にこちらのメールまで!
皆様からのメッセージを励みにがんばります。
morinotokei.yoga@gmail.com
■ プロフィール
ヨガ・顔ヨガインストラクター
アーユルヴェーダ料理教室主宰
WebメディアYOGA HACKにてアーユルヴェーダ料理レシピ監修
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事をシェアする
https://smart.reservestock.jp/subscribe_form/mail_magazine/1460868?o=((customer_name_urlencode))
配信停止ご希望の方はお手数ではございますがこちらから解除をおねがいいたします。
https://resast.jp/page/ss/
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。
アーユルヴェーダ料理体験会⇒ https://resast.jp/page/event_series/38556/
お問い合わせフォーム
⇒ https://www.reservestock.jp/inquiry/31767/
☆ バックナンバーはこちら
⇒ https://resast.jp/page/backnumbers/
アプリでメルマガを読むと
文字化け無し
必ず届く
プッシュでスマホに通知が行く
ほかのメールに埋もれない
この記事に いいね する
アプリインストールしてメールアドレス設定するだけ、再度読者登録する必要はありません。
もちろん無料
https://smart.reservestock.jp/menu/application_install_page
------------------------------------------
こんにちは。
「森の時計」料理教室&ヨガ教室のakiです。
いつもご覧いただきありがとうございます。
いよいよ夏本番。
暑くなってきました。
熱中症予防にコロナ感染対策。
なかなか気軽に外に出られない今年の夏。
ストレスを溜めないように、私はウォーキングをしたり、
サイクリングをしたりしています。
自分にあった気分転換の方法を見つけられると楽しく過ごせそうですね!
さて、今日のメールレッスンは、次の内容で皆様にお届けします。
**本日のトピック************
1.【アーユルヴェーダメールレッスン】アーユルヴェーダの知識の連鎖は、どのように繋がれていったのか
2.自分の外にあったものと同化する
3.【森の時計からのお願い】サービス向上のための取り組み
********************
◆◆──────────
◆◆ 1.【アーユルヴェーダメールレッスン】アーユルヴェーダの知識の連鎖は、どのように繋がれていったのか
────────────
アーユルヴェーダのやり方では、効果が出るのが遅い。
と不満を言う人もいます。
でも、多く人たちが「急ぐ」という病気に苦しんでいる今日、
遅さは治療の一部です。
人間の生理学は、記録された人間の歴史の中でそれほど変わっていません。
確かに私たちの技術はより進んでいます。
一方、私たちの体と心は、先祖と同じ病気に苦しみ、立派な資質も、卑劣な資質も、先祖とほとんど同じように持ち合わせています。
異なる点は、アーユルヴェーダが開発されていた古代の時代には、人間は外部環境を制御する能力が今日よりもはるかに低いということです。
彼らは自然と協力し、それに依存するしかありませんでした。
進歩した医療設備はなく、直感的な診断能力を養っていました。
自然が今よりも身近であった彼らが発見したのは、自然の言葉に耳を傾けさえすれば、植物、動物、ミネラルの薬効を知ることができる、ということです。
これらの初期の研究者たちは自分たちで実験を行い、各世代はその観察を次の世代に伝えました。
この収集された医学の伝承は、ずっと後に、アーユルヴェーダの形で成文化されました。
***
インドの賢者(リシ)たちの医学的見識は、弟子たちに主に口頭伝承されました。
その知識の連鎖は、長い間をかけて積み重ねられた、数えきれないほどの臨床実験と結果、実証実験に基づくものです。
のちに、それらの知識は短い詩(スートラ)となって、次の世代に受け継がれるようになりました。
医療が進んだ現在では、私たちは自分たちの健康をお医者さん任せにしています。
受動的な薬の服用と施術に任せ、日々の健康管理を怠り、自分自身の心身の状態に無意識でいるようになりました。
行いと心身の変化との関係については、今やメディアで様々な情報がありますが、その情報がそのまま自分に適用できるかどうかは、自分で確認するよりほかはありません。
また、確認できたこと以外は、人に伝えられることはありません。
★関連記事
>>アーユルヴェーダとは
http://morinotokei3.com/what_is_ayurveda/
>>プラクリティとヴィクリティ
http://morinotokei3.com/191026_prakriti_vikriti/
◆◆──────────
◆◆2. 自分の外にあったものと同化する
────────────
先日、初めて釣りをしました。
サビキ釣りというもので、餌もつけず、竿を上下に動かしているだけです。
魚は、ハリのあたりについているキラキラをエビだと思ってくわえるようです。
投げる時に糸がからまらないように、釣り人は(人がすくなければ)適度な間隔をあけて釣りをするので、コロナ禍においても、まだ少しはマシな体制です。。
1.5時間で9匹くらい釣れました。
手の平くらいの小さな魚です。
ままかりとせいごだそうです。
針がささったままピチピチ跳ねる魚。
ちょっとかわいそうだと思う一方で、普段、生きていたものを食べているという事実。
この光景を知っていれば、
好き嫌いとか美容にいい成分が入っているとかいないとかに関わらず、
これから自分の一部にするために自然からいただいたものに感謝し、
責任を持って食べようという意識が芽生えるように感じました。
アーユルヴェーダは古代から続く健康の知恵ですが、
そこでは自分自身と自然を分離させていません。
物理的には分離しているわけですが、
釣った魚は消化管を通して、自分になります。
不思議です。。
釣った魚を旦那がさばくのを見て、その後、自分が調理しました。
小さな魚なので、片栗粉で揚げ、南蛮漬けにしました。
そのまま骨まで食べられます。
旦那くんの甥っ子は魚好きではないけど、釣りに行った後はこの手の魚料理をリクエストするようになったそうです。
コロナを心配せずに釣りに行けるスポットが近場にあれば、子供が(もちろん大人も)こういう経験をするのもいいと思いました。
私のように、普段畜産や漁業に関わっていない者にとっては、
自分が食べているものがもともと何だったのか、
それを再認識する機会になります。
(当たり前なのですが、、)
一匹の魚の重要性とありがたみを再確認するのに、素晴らしい体験でした。
しかも、子供にとっては、「よく噛む」練習もできます。
よく噛まないと、小骨が喉にささりそうになってしまいますから・・・
コロナでなかなか夏らしい体験ができない日々が続きますが、
また釣りに行きたいです。
◆◆──────────
◆◆ 3.【森の時計からのお願い】サービス向上のための取り組み
────────────
現在、今後のサービス向上のため、口コミのご投稿を依頼しております。
横浜の教室に通ってくださった生徒様、
名古屋教室に通ってくださっている生徒様
オンライン教室にご参加いただいた生徒様
レッスン内容や、森の時計の発信内容について、
率直なご意見をいただけますと幸いです。
ご投稿はこちら↓↓
https://g.page/r/CfbwsIILvDNEEAg/review
どうぞよろしくお願いいたします。
--------------------------------
森の時計Yoga&Ayurveda レッスン一覧
http://morinotokei3.com/ayurveda/
・【初めての方歓迎】アーユルヴェーダ料理体験会
・【アーユルヴェーダ料理を作る】アーユルヴェーダ料理1dayレッスン
・【アーユルヴェーダを体系的に学ぶ】アーユルヴェーダ料理基礎講座
・【心身のメンテナンス】キッチャリー教室
・【2週間で小顔に?】顔ヨガ教室
・【酵素たっぷり焼かないスイーツ】ロースイーツ教室
・【スパイスをじっくり学ぶ】スパイス基礎講座
《オンライン》レッスン一覧
http://morinotokei3.com/online/
・【初めての方歓迎】アーユルヴェーダ料理体験会
・【アーユルヴェーダを体系的に学ぶ】アーユルヴェーダ料理基礎講座
・【心身のメンテナンス】キッチャリー教室
・【2週間で小顔に?】顔ヨガ教室
・【小麦粉なし】グルテンフリースイーツ教室
・【酵素たっぷり焼かないスイーツ】ロースイーツ教室
・【スパイスをじっくり学ぶ】スパイス基礎講座
--------------------------------
■教室の最新情報・授業の様子はこちら↓↓から
【『森の時計】公式HP】
~アーユルヴェーダのお役立ち情報満載~
http://morinotokei3.com/
【fbグループ「アーユルヴェーダライフ」】
https://www.facebook.com/groups/1518411828195468/
■ご質問、ご感想等ございましたら、お気軽にこちらのメールまで!
皆様からのメッセージを励みにがんばります。
morinotokei.yoga@gmail.com
■ プロフィール
ヨガ・顔ヨガインストラクター
アーユルヴェーダ料理教室主宰
WebメディアYOGA HACKにてアーユルヴェーダ料理レシピ監修
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事をシェアする
https://smart.reservestock.jp/subscribe_form/mail_magazine/1460868?o=((customer_name_urlencode))
配信停止ご希望の方はお手数ではございますがこちらから解除をおねがいいたします。
https://resast.jp/page/ss/
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。
アーユルヴェーダ料理体験会⇒ https://resast.jp/page/event_series/38556/
お問い合わせフォーム
⇒ https://www.reservestock.jp/inquiry/31767/
☆ バックナンバーはこちら
⇒ https://resast.jp/page/backnumbers/
アプリでメルマガを読むと
文字化け無し
必ず届く
プッシュでスマホに通知が行く
ほかのメールに埋もれない
この記事に いいね する
アプリインストールしてメールアドレス設定するだけ、再度読者登録する必要はありません。
もちろん無料
https://smart.reservestock.jp/menu/application_install_page
------------------------------------------