お箸の本当の役割、ご存じですか?
皆様
マナーでコミュニケーションの土台作り
コーチングで心の土台作りのお手伝い
マナー講師マザーズコーチの
川端 紗苗です。
「お箸」って何のためにあるの?
日本人にとって毎日の食事の時間に
必ずと言ってもいいほど食卓に出てくるお箸。
これ、実は、神様と人を結ぶ大切な道具なんですよ~
箸先は人のもの、天(お箸の上のほう)部分は神様のもの
として考えられていて、昔は食事の際にはお箸に神様が
宿ると考えられていたんです
また、箸の語源としても
・人間と食物を結ぶ「橋渡し」の意味からきた説。
・間に挟むという「挟むもの」からきたという説。
・神様や人の生命が宿る「柱」からきたという説。
などなど様々な考え方があるそうです。
(でも、個人的には人間と食物を結ぶ「橋渡し」説が好きです)
お箸に神様が宿ったり、お箸を使うことで神様と結ばれると
いう考えや、「死」に関連することを思い起こさせるのでダメと
言われるような嫌い箸があるということもとっても面白いんです
マナーって、〇×クイズのように「これはOK」「これはNG」と
考えるものではなく、実は先人の知恵や工夫の結晶がマナーという
1つの形で表現されていたり、このお箸のように
「まわりの人に嫌な思いをさせない」「汚い食べ方をしない」という
だけでなく、実は食事を通して神様にも感謝をお伝えできる
とっても素敵なものだったりするんです
まだまだ奥が深いマナーの世界。
「何のためにこのマナーがあるんだろう?」そう考えると、
もっともっと知りたくなる。そんなレッスンができるように、
私も日々勉強しています
神戸市西区・明石で
マザーズコーチ体験講座
キッズマナーレッスン
マナーレッスン
などを開催しております。
大人の方向けのマナーレッスンも随時開催!
お気軽にお問い合わせください。
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。
所属協会