安達和悦
仮面の選択【幼稚園経営バイブル】
((full_name))
こんにちは、安堂達也です。
子ども達を支える先生の笑顔を支えたい。
そんな思いでこの仕事に取り組んでいます。
今日も先生のお役に立てると嬉しいです。
九州地方をはじめ、各地で集中豪雨の被害が頻出しております。
被災地の皆様にお見舞い申し上げますとともに、
いち早い復興を心よりご祈念申し上げます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆現在受講受付中のセミナー情報◆
7/28開催「私学助成園の園児募集ノウハウ」講座【東京会場】
https://bit.ly/2ZO4XAU
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
コロナ対応でマスクが常備品になってから、間もなくに各種シールドを注文したのですが、最後の種類がようやく届きました。
いったい現場で使用するのに、どのシールドが使いやすいのか、
社内で試してみましたので、その結果をレポートいたします。
フェイスシールド、使いやすいのはどれか?
いわゆる通常のマスクでは、表情が隠れてしまうので、子供や保護者とのコミュニケーション上、できるだけ布マスクは使用を避けたいと考えています。
そこで、透明なフィルム越しに表情を見せることができる3種類のフェイスシールドを、実際に社内で使用して、その使用感を社内の3名のスタッフに訊いてみました。
3人はともに『デスクワーク』ですので、走ったりはしません。
なので、そこを加味して読み取ってください。
なお、安堂達也個人の感想は、動画でお伝えしますので、最後にリンクを記載いたします。
スタッフの感想は、私へのメール送付という形をとっています。
それぞれの個性も楽しんでいただけますよう、文体と文の長さなど、本文は修正せずに掲載します。
※メール冒頭の「以下の画像を表示する」でご覧いただきますと、説明写真が表示されます。

①一般的なフェイスシールド:頭部にゴムバンドタイプ
Aさん:髪の乱れとおでこにあたるスポンジ部分が装着していて気になった。全面なので飛沫を防ぐ効果は高いと思う。
Bさん:おでこに付けられ、ズレをあまり感じることなく動くには良いのかなと思いますが、女性の方は身だしなみを頻繁に気にします。保育者は女性が多いと思いますが、若い先生は特に髪型や前髪を気にする人は多いです。そのためおでこに付けるタイプのフェイスシールドは髪の毛が気にないやすいので、あまり好まれないかなと思いました。
Cさん:・・・長時間装着は無理そう。つけている感がありすぎて集中できない気がします。後処理(持ち帰り?回収?)が大変そう。
②耳掛け式のフェイスシールド:メガネタイプ
Aさん:この中では一番良い。装着時の違和感もなくメガネをかけるように気軽に付けられるのも良い。全面なので飛沫を防ぐ効果も高いと思う。
Bさん:①のフェイスシールドと形は似ていますが、こちらはおでこに付けるものと違い眼鏡型になっているので特に髪の毛をあまり気にせずかけやすいのかなと思いました。また思っていたよりずれにくいので私はこれが一番付けやすかったです。有名人でも①よりこちらのタイプを付けている方を多く見るような気がします。
Cさん:…①同様、つけている感がすごくあります。つけたり、はずしたりや後処理も①より簡単にできそう。髪型の崩れや、メイクの付着等も気にならなそう。
③マウスシールド:口元のみの顎受けタイプ
Aさん:
口元の高さが低いせいか、飛沫を防げる感じがしない。シールドとしての効果が低いように思う。顎に当たっているのも気になる。
Bさん:飲食店で多く見られるタイプですが、口元にシールドがあるだけで、守っている・守られているという感じが全然なく安全性がないと思いました。またつばも目立ちやすいところはマイナスポイントになるのかなと思いました。
Cさん:つけている感は一番感じませんが、一番予防、防御的性能は低そうな感じがしました。
最後に、私の感想は以下の動画でお伝えしています。
↓
比べてみました!保育にお勧め3つのフェイスシールド【週刊! ゼロ残業 第56回】https://bit.ly/2W3J1km
先生のお役に立てれば幸いです。
お役に、というところでは、先日の『私学助成園の園児募集ノウハウ』講座では、つい先日も受講者のご感想アンケートが届いております。
受講後にどんなご感想を持たれたかということも、実際講座のネタバレ的な要素もあり、読者の先生にお役立ていただけると嬉しいので、以下に掲出しますね。
「私学助成園の園児募集ノウハウ」講座のご感想
◆オンラインを使うときの、保護者のスマホに写る先生の見た目の印象、というところまでは気が周りませんでした。カメラの前に立つときのライティングのお話まで聞くことができて、とても参考になりました。
◆オンラインを生かしてのノウハウ、特に「子育て広場の空き情報が分かる」「オンラインお茶会」等、導入できたらと思いました。
◆テーマがタイムリーで、お話も明晰且つ論理的でした。自園の今後の取り組みに参考になることが多かったです。
◆今後の園児募集の方向性が具体的に見えてきて、とても収穫が大きかったです。
◆園の入り口を分かりやすくするという一番大事な事に気付いておりませんでしたので、保護者様の立場にまず立ち、早速、考えたいと思います。
◆これからのオンライン時代の園児募集・PRの仕方を教えていただきありがとうございました。様々な方法があることを改めて知りました。知っただけでは何にもならないので、自分たちにできることを見つけて実践していきたいです。
◆未就園児クラスなどは、どうしても全体で見てしまいがちです。保護者の方との1対1の対応が大切であるということでしたので今後は気を付けていきたいです。
◆ICTを活用した取組みは今後ますます必須になっていく中で、ICTツールとアナログのツールを何の目的でどう使っていくのか参考になりました。そして園児募集の数字を明確にして園庭開放や未就園児教室を入園に繋がるように計画性をもってICTを活用しながら戦略的に取り組みたいです。
◆第一印象が大事と言うことで、職員の意識改革と育成をして地域に素敵な職員がいることをアピールできるようにしていきたいです。
※頂きましたアンケートから、ご挨拶や賞賛のお言葉等は省略させていただき、一部をご紹介しました。
オンラインでの講座がご好評、かつ「直接お会いしたい!」の声にお応えして、この時と同じ内容で会場で開催します。
7/28開催「私学助成園の園児募集ノウハウ」講座【東京会場】
https://bit.ly/2ZO4XAU
お申込みは、まだ間に合います!
個別相談をお急ぎの方は、フォームからご相談ください。
◆夏の職場研修、受付中!◆
夏休みの職場研修に、安堂達也の研修会をご利用なさいませんか?
オンライン開催、出張訪問、どちらも対応できます。
所要時間も、2時間から8時間まで、自由にカスタマイズ頂けます。
安堂達也の講演実績はこちらをご覧ください。※ページの後半部分です
https://bit.ly/3iQLAjB
他にも、幼稚園研修ドットコムには、研修情報、講師情報が満載です。
ぜひご利用ください。 → https://bit.ly/3gDqByD
< 今日のことば >
常識とは、18歳までに身に着けた偏見のコレクションである。
Albert einstein
本日も最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
今朝はこちら足利も深度4の地震に見舞われました (異常なしです、ご安心ください)。
本当にいろいろなことがこれでもかと押し寄せている感の強い、今年2020年ですが、
2020は、弊社の電話番号。
吹き出しそうな思いのたけは、ぜひ、0284-90-2020 を思い出していただき、
安堂に 電話で吐き出してみてください。
電話相談、初回無料です(^_-)-☆
きっとスッキリし、安心しますよ。
ではまた次回をお楽しみに!
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。