料理教室 森の時計
【アーユルヴェーダメールレッスン】ドゥワンダ│教室再オープン記念:メールレッスン読者様への優待割引
2020/6/ 2配信
【アーユルヴェーダメールレッスン】ドゥワンダ│教室再オープン記念:メールレッスン読者様への優待割引
皆様
こんにちは。
「森の時計」料理教室&ヨガ教室のakiです。
いつもご覧いただきありがとうございます。
さて、今日のメールレッスンは、次の内容で皆様にお届けします。
**本日のトピック************
1.【アーユルヴェーダメールレッスン】プラクリティの評価(体質診断): マインド
2.ドゥワンダはありますか?
3.【森の時計からのお知らせ】教室再オープン記念:メールレッスン読者様への優待割引
********************
◆◆──────────
◆◆ 1.【アーユルヴェーダメールレッスン】プラクリティの評価(体質診断):マインド
────────────
アーユルヴェーダの体質診断(ドーシャチェック。自己の本質・プラクリティのチェック)を行います。
前回は「優勢な知覚と表現」についてお伝えしました。
今回は「マインド」に関して診断していきます。
読み終わったら、自分の人生を通して考えた場合に、該当するドーシャを選び、1ポイント加算してください。
体質診断のメールレッスンが終わったら、ヴァータ、ピッタ、カパそれぞれのポイントの合算値を見てみましょう。
それがみなさんの「プラクリティ(本質・自然な状態)」の目安になります。
※この回からメールレッスンをご登録された場合は、バックナンバー(メール後半にリンクあり)にてご参照いただけます。
☆ バックナンバーはこちら
⇒ https://resast.jp/page/backnumbers/
ドーシャ(ヴァータ、ピッタ、カパ)について知りたい方はこちらをご参考にお願いします。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
http://morinotokei3.com/181129_dosha/
***
【マインド】
<ヴァータ>
ヴァータの人は良い独創的な理論家です。
なぜなら、彼らは古い考えを新しいやり方に結び付けるのを恐れません。
けれども、考えから考えへとすいすい飛ぶ傾向は、関係者の中でその理論を定着させるのを難しくさせます。
<ピッタ>
ピッタの人々は整然と、効率的に計画します。
より理論的なタイプにより想像された新しいアイディアを実行するのを楽しみます。
ピッタは実用的なエンジニアのアイディアを好みみます。
計画や仕事を運営する上での日々の詳細にはあまり興味がありません。
<カパ>
カパはよく管理することができます。
彼らは理論家としてもエンジニアとしても高名ではありません。
けれど、冒険心を与え、スムーズに運営します。
もし運営すべき工場やオフィスをもっているなら、それを管理するカパの人がほしいと思うでしょう。
柔軟性のなさや変化することへの抵抗という、カパの不調和が発生しない限り。
***
いかがでしたか?
ドーシャごとの【マインド】の特徴を理解し、ご自身はどのドーシャにあたるか、選択できましたでしょうか。
次回は【記憶】です。
お楽しみに。
このトピックと関係のある記事はこちら
【アーユルヴェーダの基礎知識】ドーシャとは
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
http://morinotokei3.com/181129_dosha/
◆◆──────────
◆◆2.ドゥワンダはありますか?
────────────
5月のある夕食に、グラタンを作りました。
私はグラタンを作ることは滅多にありません。
牛乳、バター、小麦、チーズ。
消化に負担がかかるからです。
でも、おいしいパンをいただいていましたし、
主人が洋食好きなのを知りながら、
そういったものはほとんど作ってあげられていませんでした。
そこで「パンと相性もいいし、たまには」と作りました。
レシピは、イギリス人の女性が書いた本を参考にしました。
洋食のレシピは、普段あまり参考にできません。
特に日本に住んでいない欧米の方のレシピは。
使っている食材が手に入りにくいですし、出来上がりや調理過程のイメージが湧きにくく、作りにくいです。
けれど、いいところもあります。
***
案の定、グラタンがオーブンの中でジュージュー焼けている音を聞いて、主人はウキウキしていたし、喜んで食べてくれました。
食べている途中、
「どうして〇〇(某メーカーの調味料)を使わないの?」
と聞かれました。
「入ってなくてもおいしいんだけど」
ほぼ間髪入れずに、そんなフォローの言葉が続きます。
「料理がうまくならないから」
と私は答えました。
(エラそうに言ったわけではありません。恐縮です。)
主人は納得したようでした。
私が持っている外国人のレシピ本には、日本のあらゆる優秀なメーカーの調味料はほぼでてきません。
代わりに、ローリエ、クローブ、ぺッパー、ナツメグ。
そういったスパイスや素材の味を活かしています。
〇〇(某メーカーの調味料)に限らず日本の調味料は本当に優秀です。
主人が、心の中では、「どうして敢えて面倒なことをするのか」と不思議がっていて、
おそらく、時々は「〇〇」を味わいたいのだろうと、
思います。
私も、〇〇があったらと思う瞬間が多くあります。
そのうち買うかもしれません。
けれど、うちには幸運にも、日本の一般家庭ではなかなかそろっていないようなスパイスが十分にあるので、使わない手はありません。
一律な(安定した)味もいいのですが、
手作りのいいところは、
毎回違う味を楽しめるところです(裏目に出る場合もありますが)。
同じ素材でも、その時手に入った素材の個性によって味が変わります。
素材の組み合わせによる相乗効果もその組み合わせにより異なります。
その変化の観察が、料理を楽しくし、作り手の観察眼を養うものだと思います。
けれど、実は「料理がうまくならない」と言ったのは、主人にあてて考えた答えでした。
加工品を極力使わないポリシーのもう一つの理由は、「ドゥワンダ」です。
***
「ドゥワンダ」
このサンスクリット語を聞いたことはありますか?
自然のバランスが取れているものを表しています。
「プラーナ」の概念と少し似ているように感じます。
>>プラーナ・プラーナヤーマとは
http://morinotokei3.com/200518_prana/
分かりにくいので端的にいうと、「未精製」のものは、ドゥワンダがある傾向にあります。
たとえば新鮮な果物、野菜、精製されていない小麦、お米などです。
ドゥワンダがある食べ物を食べると、食べた後に重苦しさを感じず、軽快で活力に満ちた感じがします。
反対にドゥワンダがないものも近年では多くあります。
タマス(マハグナの一つで、暗闇、重苦しさ、動いていないもの、腐ったものなどという意味がある)の食べ物と似ています。
少しの加工はいいかもしれませんが、精製されすぎたもの、調理しすぎたものなどには、ドゥワンダはもうほとんど残っていないかもしれません。
※
だからといって、加工、精製されたものを使ってはいけない、というわけではなく、自分の理想と現実の中で、落としどころを見つけて、納得のいく頻度で使えばよいと思います。
***
という、ちょっと抵抗感をもたれるかもしれない理由だったので、言わないでおきました。
「ドゥワンダ」
私は、自然に「ドゥワンダを気にしよう」と思うのですが、
感覚的に、「なんか分からない」と思う場合は、
まだ気にする必要がないのかもしれません。
でも、このようなスピリチュアル(精神的)な見方は、アーユルヴェーダを他の医療や栄養学の考えと区別する一つのポイントです。
「心を込めてつくってもらったものはおいしいなあ」
そういう言葉を一回でも言ったことがある場合は、
もしかしたら、すんなりと、
心の中にドゥワンダの概念が浸透するかもしれません。
関連記事
>>【自然のバランスがとれたもの】ドゥワンダ│アーユルヴェーダの食事法
http://morinotokei3.com/200601_duwanda/
◆◆──────────
◆◆ 3.【森の時計からのお知らせ】メールレッスン読者様への優待割引
────────────
コロナウイルス対策で、教室を一時休業しておりましたが、
5月中旬より再開しております。
再スタートしたということで、
メールレッスン読者様に、森の時計のレッスンの優待割引をさせていただきます。
※お誕生日特典との併用可能です。
対象期間:6月末
適用条件:メールレッスン読者様であること
※お申込み時、コメント欄に「メールレッスン読者」とご記載くださいませ。
対象レッスン:
以下の4つのレッスンが対象となります。
期間中であれば1回きりでなく何度でも割引が効きます。
■ロースイーツ教室(1,000円OFF)
5,000円⇒4,000円
酵素をたっぷり摂れるロースイーツ。
小麦粉、卵、乳製品は不使用のスイーツです。
6月は「ローアイス」。
バニラ、チョコ、抹茶の3種類を一気に作ります。
そろそろ、アイスが恋しくなる季節。
ローアイスなら、添加物、精製糖なし。
美容に良い健康素材だけで作られたアイスをいつでも食べられるように、
今から準備しませんか?
《メニュー》
・ローバニラアイス
・ローチョコアイス
・ロー抹茶アイス
>>ロースイーツ教室の詳細はこちら
http://morinotokei3.com/rawsweets/
■スパイス基礎講座(1,000円OFF)
5,500⇒4,500円(税込)
スパイスの基礎知識、種類、レシピ例、調理法が分かる講座。
6月は、以下の4つのスパイスの講座を開催します。
・サフラン
・フェヌグリーク
・シナモン
・コリアンダー
>>スパイス基礎講座の詳細はこちら
http://morinotokei3.com/spicelesson/
■オンラインキッチャリー教室(1,000円OFF)
3,000円⇒2,000円(税込)
キッチャリーとは、インドのお粥。
消化に優しく、豆やスパイスが入っているので栄養価が高いのが特徴です。
近年では、乱れた食習慣のリセットや、ダイエット、デトックスなどの目的で、キッチャリーを日常的に食べることが、日本人の間にも浸透しつつあります。
そんなキッチャリーと、アーユルヴェーダの万能オイル「ギー」の作り方を学ぶ教室です。
※「ギー」は満月の日に作ると最も「サットヴァ(純粋性)」と言われています。
極力、新月と満月の日に、キッチャリー教室(1)を準備しています。
>>オンラインキッチャリー教室の詳細はこちら
http://morinotokei3.com/200530_info_onlinekitchari/
■オンライン顔ヨガ教室(500円OFF)
2,000円⇒1,500円(税込)
自粛中に小顔を目指して練習。
久しぶりに会ったあの人を驚かせましょう♡
>>オンライン顔ヨガ教室の詳細はこちら
http://morinotokei3.com/onlinefaceyoga/
--------------------------------
>>各レッスンの詳細・お申込みはこちら
http://morinotokei3.com/online/
>>開催日程(スケジュール)はこちら
http://morinotokei3.com/lessonschedule/
>>料金表はこちら
http://morinotokei3.com/fee/
--------------------------------
森の時計Yoga&Ayurveda レッスン一覧
http://morinotokei3.com/ayurveda/
・【初めての方歓迎】アーユルヴェーダ料理体験会
・【アーユルヴェーダ料理を作る】アーユルヴェーダ料理1dayレッスン
・【アーユルヴェーダを体系的に学ぶ】アーユルヴェーダ料理基礎講座
・【心身のメンテナンス】キッチャリー教室
・【2週間で小顔に?】顔ヨガ教室
・【グルテンフリーの腸活スイーツを学ぶ】ロースイーツ教室
・【スパイスをじっくり学ぶ】スパイス初級講座
--------------------------------
■教室の最新情報・授業の様子はこちら↓↓から
【『森の時計】公式HP】
~アーユルヴェーダのお役立ち情報満載~
http://morinotokei3.com/
【fbグループ「アーユルヴェーダライフ」】
https://www.facebook.com/groups/1518411828195468/
■ご質問、ご感想等ございましたら、お気軽にこちらのメールまで!
皆様からのメッセージを励みにがんばります。
morinotokei.yoga@gmail.com
■ プロフィール
ヨガ・顔ヨガインストラクター
アーユルヴェーダ料理教室主宰
WebメディアYOGA HACKにてアーユルヴェーダ料理レシピ監修
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事をシェアする
https://smart.reservestock.jp/subscribe_form/mail_magazine/1371891?o=((customer_name_urlencode))
配信停止ご希望の方はお手数ではございますがこちらから解除をおねがいいたします。
https://resast.jp/page/ss/
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。
アーユルヴェーダ料理体験会⇒ https://resast.jp/page/event_series/38556/
お問い合わせフォーム
⇒ https://www.reservestock.jp/inquiry/31767/
☆ バックナンバーはこちら
⇒ https://resast.jp/page/backnumbers/
アプリでメルマガを読むと
文字化け無し
必ず届く
プッシュでスマホに通知が行く
ほかのメールに埋もれない
この記事に いいね する
アプリインストールしてメールアドレス設定するだけ、再度読者登録する必要はありません。
もちろん無料
https://smart.reservestock.jp/menu/application_install_page
------------------------------------------
皆様
こんにちは。
「森の時計」料理教室&ヨガ教室のakiです。
いつもご覧いただきありがとうございます。
さて、今日のメールレッスンは、次の内容で皆様にお届けします。
**本日のトピック************
1.【アーユルヴェーダメールレッスン】プラクリティの評価(体質診断): マインド
2.ドゥワンダはありますか?
3.【森の時計からのお知らせ】教室再オープン記念:メールレッスン読者様への優待割引
********************
◆◆──────────
◆◆ 1.【アーユルヴェーダメールレッスン】プラクリティの評価(体質診断):マインド
────────────
アーユルヴェーダの体質診断(ドーシャチェック。自己の本質・プラクリティのチェック)を行います。
前回は「優勢な知覚と表現」についてお伝えしました。
今回は「マインド」に関して診断していきます。
読み終わったら、自分の人生を通して考えた場合に、該当するドーシャを選び、1ポイント加算してください。
体質診断のメールレッスンが終わったら、ヴァータ、ピッタ、カパそれぞれのポイントの合算値を見てみましょう。
それがみなさんの「プラクリティ(本質・自然な状態)」の目安になります。
※この回からメールレッスンをご登録された場合は、バックナンバー(メール後半にリンクあり)にてご参照いただけます。
☆ バックナンバーはこちら
⇒ https://resast.jp/page/backnumbers/
ドーシャ(ヴァータ、ピッタ、カパ)について知りたい方はこちらをご参考にお願いします。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
http://morinotokei3.com/181129_dosha/
***
【マインド】
<ヴァータ>
ヴァータの人は良い独創的な理論家です。
なぜなら、彼らは古い考えを新しいやり方に結び付けるのを恐れません。
けれども、考えから考えへとすいすい飛ぶ傾向は、関係者の中でその理論を定着させるのを難しくさせます。
<ピッタ>
ピッタの人々は整然と、効率的に計画します。
より理論的なタイプにより想像された新しいアイディアを実行するのを楽しみます。
ピッタは実用的なエンジニアのアイディアを好みみます。
計画や仕事を運営する上での日々の詳細にはあまり興味がありません。
<カパ>
カパはよく管理することができます。
彼らは理論家としてもエンジニアとしても高名ではありません。
けれど、冒険心を与え、スムーズに運営します。
もし運営すべき工場やオフィスをもっているなら、それを管理するカパの人がほしいと思うでしょう。
柔軟性のなさや変化することへの抵抗という、カパの不調和が発生しない限り。
***
いかがでしたか?
ドーシャごとの【マインド】の特徴を理解し、ご自身はどのドーシャにあたるか、選択できましたでしょうか。
次回は【記憶】です。
お楽しみに。
このトピックと関係のある記事はこちら
【アーユルヴェーダの基礎知識】ドーシャとは
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
http://morinotokei3.com/181129_dosha/
◆◆──────────
◆◆2.ドゥワンダはありますか?
────────────
5月のある夕食に、グラタンを作りました。
私はグラタンを作ることは滅多にありません。
牛乳、バター、小麦、チーズ。
消化に負担がかかるからです。
でも、おいしいパンをいただいていましたし、
主人が洋食好きなのを知りながら、
そういったものはほとんど作ってあげられていませんでした。
そこで「パンと相性もいいし、たまには」と作りました。
レシピは、イギリス人の女性が書いた本を参考にしました。
洋食のレシピは、普段あまり参考にできません。
特に日本に住んでいない欧米の方のレシピは。
使っている食材が手に入りにくいですし、出来上がりや調理過程のイメージが湧きにくく、作りにくいです。
けれど、いいところもあります。
***
案の定、グラタンがオーブンの中でジュージュー焼けている音を聞いて、主人はウキウキしていたし、喜んで食べてくれました。
食べている途中、
「どうして〇〇(某メーカーの調味料)を使わないの?」
と聞かれました。
「入ってなくてもおいしいんだけど」
ほぼ間髪入れずに、そんなフォローの言葉が続きます。
「料理がうまくならないから」
と私は答えました。
(エラそうに言ったわけではありません。恐縮です。)
主人は納得したようでした。
私が持っている外国人のレシピ本には、日本のあらゆる優秀なメーカーの調味料はほぼでてきません。
代わりに、ローリエ、クローブ、ぺッパー、ナツメグ。
そういったスパイスや素材の味を活かしています。
〇〇(某メーカーの調味料)に限らず日本の調味料は本当に優秀です。
主人が、心の中では、「どうして敢えて面倒なことをするのか」と不思議がっていて、
おそらく、時々は「〇〇」を味わいたいのだろうと、
思います。
私も、〇〇があったらと思う瞬間が多くあります。
そのうち買うかもしれません。
けれど、うちには幸運にも、日本の一般家庭ではなかなかそろっていないようなスパイスが十分にあるので、使わない手はありません。
一律な(安定した)味もいいのですが、
手作りのいいところは、
毎回違う味を楽しめるところです(裏目に出る場合もありますが)。
同じ素材でも、その時手に入った素材の個性によって味が変わります。
素材の組み合わせによる相乗効果もその組み合わせにより異なります。
その変化の観察が、料理を楽しくし、作り手の観察眼を養うものだと思います。
けれど、実は「料理がうまくならない」と言ったのは、主人にあてて考えた答えでした。
加工品を極力使わないポリシーのもう一つの理由は、「ドゥワンダ」です。
***
「ドゥワンダ」
このサンスクリット語を聞いたことはありますか?
自然のバランスが取れているものを表しています。
「プラーナ」の概念と少し似ているように感じます。
>>プラーナ・プラーナヤーマとは
http://morinotokei3.com/200518_prana/
分かりにくいので端的にいうと、「未精製」のものは、ドゥワンダがある傾向にあります。
たとえば新鮮な果物、野菜、精製されていない小麦、お米などです。
ドゥワンダがある食べ物を食べると、食べた後に重苦しさを感じず、軽快で活力に満ちた感じがします。
反対にドゥワンダがないものも近年では多くあります。
タマス(マハグナの一つで、暗闇、重苦しさ、動いていないもの、腐ったものなどという意味がある)の食べ物と似ています。
少しの加工はいいかもしれませんが、精製されすぎたもの、調理しすぎたものなどには、ドゥワンダはもうほとんど残っていないかもしれません。
※
だからといって、加工、精製されたものを使ってはいけない、というわけではなく、自分の理想と現実の中で、落としどころを見つけて、納得のいく頻度で使えばよいと思います。
***
という、ちょっと抵抗感をもたれるかもしれない理由だったので、言わないでおきました。
「ドゥワンダ」
私は、自然に「ドゥワンダを気にしよう」と思うのですが、
感覚的に、「なんか分からない」と思う場合は、
まだ気にする必要がないのかもしれません。
でも、このようなスピリチュアル(精神的)な見方は、アーユルヴェーダを他の医療や栄養学の考えと区別する一つのポイントです。
「心を込めてつくってもらったものはおいしいなあ」
そういう言葉を一回でも言ったことがある場合は、
もしかしたら、すんなりと、
心の中にドゥワンダの概念が浸透するかもしれません。
関連記事
>>【自然のバランスがとれたもの】ドゥワンダ│アーユルヴェーダの食事法
http://morinotokei3.com/200601_duwanda/
◆◆──────────
◆◆ 3.【森の時計からのお知らせ】メールレッスン読者様への優待割引
────────────
コロナウイルス対策で、教室を一時休業しておりましたが、
5月中旬より再開しております。
再スタートしたということで、
メールレッスン読者様に、森の時計のレッスンの優待割引をさせていただきます。
※お誕生日特典との併用可能です。
対象期間:6月末
適用条件:メールレッスン読者様であること
※お申込み時、コメント欄に「メールレッスン読者」とご記載くださいませ。
対象レッスン:
以下の4つのレッスンが対象となります。
期間中であれば1回きりでなく何度でも割引が効きます。
■ロースイーツ教室(1,000円OFF)
5,000円⇒4,000円
酵素をたっぷり摂れるロースイーツ。
小麦粉、卵、乳製品は不使用のスイーツです。
6月は「ローアイス」。
バニラ、チョコ、抹茶の3種類を一気に作ります。
そろそろ、アイスが恋しくなる季節。
ローアイスなら、添加物、精製糖なし。
美容に良い健康素材だけで作られたアイスをいつでも食べられるように、
今から準備しませんか?
《メニュー》
・ローバニラアイス
・ローチョコアイス
・ロー抹茶アイス
>>ロースイーツ教室の詳細はこちら
http://morinotokei3.com/rawsweets/
■スパイス基礎講座(1,000円OFF)
5,500⇒4,500円(税込)
スパイスの基礎知識、種類、レシピ例、調理法が分かる講座。
6月は、以下の4つのスパイスの講座を開催します。
・サフラン
・フェヌグリーク
・シナモン
・コリアンダー
>>スパイス基礎講座の詳細はこちら
http://morinotokei3.com/spicelesson/
■オンラインキッチャリー教室(1,000円OFF)
3,000円⇒2,000円(税込)
キッチャリーとは、インドのお粥。
消化に優しく、豆やスパイスが入っているので栄養価が高いのが特徴です。
近年では、乱れた食習慣のリセットや、ダイエット、デトックスなどの目的で、キッチャリーを日常的に食べることが、日本人の間にも浸透しつつあります。
そんなキッチャリーと、アーユルヴェーダの万能オイル「ギー」の作り方を学ぶ教室です。
※「ギー」は満月の日に作ると最も「サットヴァ(純粋性)」と言われています。
極力、新月と満月の日に、キッチャリー教室(1)を準備しています。
>>オンラインキッチャリー教室の詳細はこちら
http://morinotokei3.com/200530_info_onlinekitchari/
■オンライン顔ヨガ教室(500円OFF)
2,000円⇒1,500円(税込)
自粛中に小顔を目指して練習。
久しぶりに会ったあの人を驚かせましょう♡
>>オンライン顔ヨガ教室の詳細はこちら
http://morinotokei3.com/onlinefaceyoga/
--------------------------------
>>各レッスンの詳細・お申込みはこちら
http://morinotokei3.com/online/
>>開催日程(スケジュール)はこちら
http://morinotokei3.com/lessonschedule/
>>料金表はこちら
http://morinotokei3.com/fee/
--------------------------------
森の時計Yoga&Ayurveda レッスン一覧
http://morinotokei3.com/ayurveda/
・【初めての方歓迎】アーユルヴェーダ料理体験会
・【アーユルヴェーダ料理を作る】アーユルヴェーダ料理1dayレッスン
・【アーユルヴェーダを体系的に学ぶ】アーユルヴェーダ料理基礎講座
・【心身のメンテナンス】キッチャリー教室
・【2週間で小顔に?】顔ヨガ教室
・【グルテンフリーの腸活スイーツを学ぶ】ロースイーツ教室
・【スパイスをじっくり学ぶ】スパイス初級講座
--------------------------------
■教室の最新情報・授業の様子はこちら↓↓から
【『森の時計】公式HP】
~アーユルヴェーダのお役立ち情報満載~
http://morinotokei3.com/
【fbグループ「アーユルヴェーダライフ」】
https://www.facebook.com/groups/1518411828195468/
■ご質問、ご感想等ございましたら、お気軽にこちらのメールまで!
皆様からのメッセージを励みにがんばります。
morinotokei.yoga@gmail.com
■ プロフィール
ヨガ・顔ヨガインストラクター
アーユルヴェーダ料理教室主宰
WebメディアYOGA HACKにてアーユルヴェーダ料理レシピ監修
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事をシェアする
https://smart.reservestock.jp/subscribe_form/mail_magazine/1371891?o=((customer_name_urlencode))
配信停止ご希望の方はお手数ではございますがこちらから解除をおねがいいたします。
https://resast.jp/page/ss/
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。
アーユルヴェーダ料理体験会⇒ https://resast.jp/page/event_series/38556/
お問い合わせフォーム
⇒ https://www.reservestock.jp/inquiry/31767/
☆ バックナンバーはこちら
⇒ https://resast.jp/page/backnumbers/
アプリでメルマガを読むと
文字化け無し
必ず届く
プッシュでスマホに通知が行く
ほかのメールに埋もれない
この記事に いいね する
アプリインストールしてメールアドレス設定するだけ、再度読者登録する必要はありません。
もちろん無料
https://smart.reservestock.jp/menu/application_install_page
------------------------------------------