料理教室 森の時計
【アーユルヴェーダメールレッスン】人生に豊かさをもたらす感性 │ 教室再開・オンラインレッスン継続
2020/5/19配信
皆様
こんにちは。
「森の時計」料理教室&ヨガ教室のakiです。
いつもご覧いただきありがとうございます。
一気に季節が夏へと移り変わりました。
今年はマスクを装着しなければならないことで、
例年よりもいっそう熱中症対策を心がけなければなりませんが、
取り返しのつかない事態になることを思えば、なんでもないこと。
ポジティブに乗り切っていきましょう。
さて、今日のメールレッスンは、次の内容で皆様にお届けします。
**本日のトピック************
1.【アーユルヴェーダメールレッスン】プラクリティの評価(体質診断):優勢な知覚と表現
2.「粗」から「微」へ│人生に豊かさをもたらす感性
3.【森の時計からのお知らせ】教室再開・オンラインレッスン継続
********************
◆◆──────────
◆◆ 1.【アーユルヴェーダメールレッスン】プラクリティの評価(体質診断):優勢な知覚と表現
────────────
アーユルヴェーダの体質診断(ドーシャチェック。自己の本質・プラクリティのチェック)を行います。
前回は「性格の特徴」についてお伝えしました。
今回は「優勢な知覚と表現」に関して診断していきます。
読み終わったら、自分の人生を通して考えた場合に、該当するドーシャを選び、1ポイント加算してください。
体質診断のメールレッスンが終わったら、ヴァータ、ピッタ、カパそれぞれのポイントの合算値を見てみましょう。
それがみなさんの「プラクリティ(本質・自然な状態)」の目安になります。
※この回からメールレッスンをご登録された場合は、バックナンバー(メール後半にリンクあり)にてご参照いただけます。
☆ バックナンバーはこちら
⇒ https://resast.jp/page/backnumbers/
ドーシャ(ヴァータ、ピッタ、カパ)について知りたい方はこちらをご参考にお願いします。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
http://morinotokei3.com/181129_dosha/
***
【優勢な知覚と表現】
<ヴァータ>
ヴァータの人はたいてい主に言葉で考えます。
視覚化(イメージで考える)したり、感情を表したり(感覚で考える)する時でさえ、彼らはたいてい考えをまとめるために言葉を使います。
この理由の一つは、聴覚の鋭さです。
とても鋭いので、大きく耳障りな音は彼らにとって身体的な痛みになり得ます。
ヴァータの人はたいてい最初に音に打たれ、音を思い出します。
海岸を訪れたヴァータの人は、カモメの鳴き声や彼らのとどろきのような、海岸の音を最も容易に思い出すでしょう。
<ピッタ>
ピッタタイプは視覚を重視し、考えることのほとんどすべてを視覚化します。
彼らは想像したイメージを生み出すことを難しく思いません。
言語の使用を教育されていたとしても、彼らはいつも考えたことを見ようとします。
ピッタの人は言葉と感情を関連させるために、画像を使い、画像を思い出す傾向にあります。
彼らは海によって、白波や砂の上のまぶしい太陽光を思い出すでしょう。
<カパ>
カパの人はたいてい感情で考え、言葉と形のつながりを感じます。
感情は、彼らの身体的感覚と同じくらいかそれ以上に、カパの嗜好に影響します。
ビーチに行けば、太陽光の感覚や体をやく太陽の熱、波の湿り気や泳いだ時の波の抵抗力を思い出すでしょう。
かれらはこのような触覚と、その時感情的にどう感じたか関連づけるのが好きです。
***
いかがでしたか?
ドーシャごとの【優勢な知覚と表現】の特徴を理解し、ご自身はどのドーシャにあたるか、選択できましたでしょうか。
次回は【マインド】です。
お楽しみに。
このトピックと関係のある記事はこちら
【アーユルヴェーダの基礎知識】ドーシャとは
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
http://morinotokei3.com/181129_dosha/
◆◆──────────
◆◆2.「粗」から「微」へ│人生に豊かさをもたらす感性
────────────
アーユルヴェーダは、現代の精神的問題をサポートするものです。
現代では、スピーディーに物事が進みすぎて、自分の人生を観察することができずにいます。
微細な部分を見逃してしまうのですが、その部分こそが、人生の豊かさをもたらすところです。
インド哲学において、「グラハスタ」は、人生の4つの段階の一つで、家庭を築き、仕事に専念する時期です。
グラハスタの段階にいる多くの人は、生産性の高さを評価し、物や情報を思いのままに消費することができることに豊かさを覚える傾向があります。
コロナウイルスの蔓延による外出自粛は、そのような価値観を方向転換する契機になったかに思えます。
今までの当たり前がかけがえのないことだったと気づく一方、
外に求めなくても、
普段の生活の中にちょっとした幸せと安らかさがあることに気づいたかもしれません。
アーユルヴェーダの基礎となる考えの中に「グルヴァディグナ(10対20種類の性質)」があります。
たとえば、「粗」と「微」は、対をなす1組です。
上記の価値観の変化は、
過剰な「粗」の性質の世界を生きてきた私たちが、
「微」の性質を養い、
バランスをもたらすことのようにも思えます。
それでは、どのような行動が、「微」の性質を取り入れるアプローチになるのでしょうか。
***
私は大学時代、文学部に所属していました。
大学と学部を決めるにあたって、母から次のような言葉を何度ももらいました。
「文学部なんて潰しの効かんとこ、やめやぁ」
「経済学部にしたら」
「法学部のほうがいいんじゃない」
母には「文学部は就職に不利」「就職しても文学部で学んだことは生かせない」というイメージがあったのだと思います。
確かに、
経理になりやすいのは経済学部出身の子でしょうし、
法務を行い、士業を営むには法学部を出るに越したことはありません。
けれど、私はそんな母の助言に従わずにそのまま文学部を受験し、入学しました。
経営や経済、法律に興味がなかったのと、受験科目(数学の比重と小論文の有無)、偏差値などの関係で、ですが。。
文学部の中でも、いろいろな専攻があり、最終的に私は地理学教室に所属するわけですが、一年の頃は全学教養といって、学部や専攻に関係なく、一般教養を学びます。
その中に「漢詩」の授業がありました。
必須科目、力を入れたい授業以外は、「単位を取りやすいかどうか」「先生がゆるいかどうか」という視点で履修科目を選んでいました。
申し訳ない話ですが、漢詩は後者の不純な動機で履修しました。
母の声がよみがえってくるようです。
漢詩を作ったり評価できたりすることが強みになる職業というのは、よほどの専門職でないかぎり、存在するとは思えません。。
授業の内容は、いろいろな漢詩を取り上げて、既存の翻訳を読むだけでなく、自分でその漢詩を意訳しよう、というものでした。
お恥ずかしい話ですが、漢詩の授業では、私はスケジュール帳をひたすら確認したり、他の授業の課題をしたり、寝たりしていました。
うつろうつろしながら、なんとなく授業を受けていた。
そんな私の耳に、教授の声が鮮明に入ってくる瞬間がありました。
「短い詩の中から情景を広げて味わうことができる。韻のリズムを発見して楽しむことができる。そんな感受性を養うと、人生がとても豊かになるよね。まあ皆さんならわかると思いますが。皆さんは、そういうことを学ぶために、文学部に入ったんでしょうから」
以後私は、その教授の授業を少しはまじめに受けるように……なったかどうか分かりませんが、教授に親しみやすさを覚えました。
教授が大切にしていることの一つに、共感したからです。
(だからといって、母に、
「私は人生を豊かにするために文学部に入ったんだよ。他の学部じゃ学べないでしょ」
とは言えませんでしたが……笑)
***
アーユルヴェーダやヨガを日常生活の基礎とすると、だんだん繊細な感覚が養われ、微細な変化に気付けるようになると思います。
現代では、スピーディーに物事が進みすぎて、自分の人生を観察することができずにいます。
微細な部分を見逃してしまうのですが、その部分こそが、人生の豊かさをもたらすところです。
今までなんとも思わなかったものの中に、喜びや感動を覚えられるようになったら、人生にどのような変革が起きるでしょうか。
素直な自分の感性を磨く。
学びの機会は日常のあらゆるところに隠れているかもしれません。
◆◆──────────
◆◆ 3.【森の時計からのお知らせ】教室再開・オンラインレッスン継続
────────────
コロナウイルスの蔓延による休業養成をうけ、
森の時計では対面のレッスンを中止し、オンラインレッスンを開催しておりましたが、
ウイルス感染防止措置を講じた上で、教室を再開致します。
5月中のレッスンも開講予定です。
6月以降の予定も公開しております。
当教室は最大4名様までの小さな教室であり、
特に再開後しばらくは、一レッスンあたりの受講者様が少ないことが見込まれますため、
密な空間にはなりにくいかと存じます。
換気、手洗い、講師のマスクの装着を行い、
感染防止に務めますので、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、オンラインレッスンは今後も継続見込みです。
遠方の皆様、まだ外出するのに抵抗がある皆様、
どうぞお気軽にお申込みくださいませ。
■オンラインレッスンのメリット
*コロナウイルスの恐怖を感じることなく受講できる
*遠くにいても受講できる
*小さなお子様がいる、妊娠中の方でも、おうちでなら安心して受講できる
*家庭の事情で長時間外出できなくても、受講できる
*ご自宅での時間を楽しくできる
■各オンラインレッスン共通事項
・ZOOMを使ってのオンライン講座となります。
・ZOOMのダウンロードがお済みでない方は、事前にダウンロードをお願いいたします。
・講義資料、レシピなどはメールにて送付、またはクラウド上で取得いただきます。
・復習用動画を共有させていただきます。
・ご希望の方には、ZOOMの事前テストを行います。
・参加費は銀行振込、またはクレジットカード決済(ペイパル)でお支払いいただきます。
※事前にキャンセルポリシーをご確認くださいませ。
http://morinotokei3.com/cancel_policy/
・
■オンライン講座
1.顔ヨガレッスン(2,000円/40min)
2.グルテンフリースイーツ教室(2,000円/40min)
※5月末までの特別価格。
3.ロースイーツ教室(2,000円/40min)
※5月末までの特別価格。
4.瞑想と小話(1,200円/30min)
※5月末までの特別価格。
森の時計のメインレッスンであるアーユルヴェーダ、スパイス講座は、
もうしばらくお時間くださいませ。
>>各レッスンの詳細・お申込みはこちら
http://morinotokei3.com/online/
>>開催日程(スケジュール)はこちら
http://morinotokei3.com/lessonschedule/
>>料金表はこちら
http://morinotokei3.com/fee/
--------------------------------
森の時計Yoga&Ayurveda レッスン一覧
http://morinotokei3.com/ayurveda/
・【初めての方歓迎】アーユルヴェーダ料理体験会
・【アーユルヴェーダ料理を作る】アーユルヴェーダ料理1dayレッスン
・【アーユルヴェーダを体系的に学ぶ】アーユルヴェーダ料理基礎講座
・【心身のメンテナンス】キッチャリー教室
・【2週間で小顔に?】顔ヨガ教室
・【グルテンフリーの腸活スイーツを学ぶ】ロースイーツ教室
・【スパイスをじっくり学ぶ】スパイス初級講座
--------------------------------
■教室の最新情報・授業の様子はこちら↓↓から
【『森の時計】公式HP】
~アーユルヴェーダのお役立ち情報満載~
http://morinotokei3.com/
【fbグループ「アーユルヴェーダライフ」】
https://www.facebook.com/groups/1518411828195468/
■ご質問、ご感想等ございましたら、お気軽にこちらのメールまで!
皆様からのメッセージを励みにがんばります。
morinotokei.yoga@gmail.com
■ プロフィール
ヨガ・顔ヨガインストラクター
アーユルヴェーダ料理教室主宰
WebメディアYOGA HACKにてアーユルヴェーダ料理レシピ監修
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事をシェアする
https://smart.reservestock.jp/subscribe_form/mail_magazine/1365263?o=((customer_name_urlencode))
配信停止ご希望の方はお手数ではございますがこちらから解除をおねがいいたします。
https://resast.jp/page/ss/
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。
アーユルヴェーダ料理体験会⇒ https://resast.jp/page/event_series/38556/
お問い合わせフォーム
⇒ https://www.reservestock.jp/inquiry/31767/
☆ バックナンバーはこちら
⇒ https://resast.jp/page/backnumbers/
アプリでメルマガを読むと
文字化け無し
必ず届く
プッシュでスマホに通知が行く
ほかのメールに埋もれない
この記事に いいね する
アプリインストールしてメールアドレス設定するだけ、再度読者登録する必要はありません。
もちろん無料
https://smart.reservestock.jp/menu/application_install_page
------------------------------------------
こんにちは。
「森の時計」料理教室&ヨガ教室のakiです。
いつもご覧いただきありがとうございます。
一気に季節が夏へと移り変わりました。
今年はマスクを装着しなければならないことで、
例年よりもいっそう熱中症対策を心がけなければなりませんが、
取り返しのつかない事態になることを思えば、なんでもないこと。
ポジティブに乗り切っていきましょう。
さて、今日のメールレッスンは、次の内容で皆様にお届けします。
**本日のトピック************
1.【アーユルヴェーダメールレッスン】プラクリティの評価(体質診断):優勢な知覚と表現
2.「粗」から「微」へ│人生に豊かさをもたらす感性
3.【森の時計からのお知らせ】教室再開・オンラインレッスン継続
********************
◆◆──────────
◆◆ 1.【アーユルヴェーダメールレッスン】プラクリティの評価(体質診断):優勢な知覚と表現
────────────
アーユルヴェーダの体質診断(ドーシャチェック。自己の本質・プラクリティのチェック)を行います。
前回は「性格の特徴」についてお伝えしました。
今回は「優勢な知覚と表現」に関して診断していきます。
読み終わったら、自分の人生を通して考えた場合に、該当するドーシャを選び、1ポイント加算してください。
体質診断のメールレッスンが終わったら、ヴァータ、ピッタ、カパそれぞれのポイントの合算値を見てみましょう。
それがみなさんの「プラクリティ(本質・自然な状態)」の目安になります。
※この回からメールレッスンをご登録された場合は、バックナンバー(メール後半にリンクあり)にてご参照いただけます。
☆ バックナンバーはこちら
⇒ https://resast.jp/page/backnumbers/
ドーシャ(ヴァータ、ピッタ、カパ)について知りたい方はこちらをご参考にお願いします。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
http://morinotokei3.com/181129_dosha/
***
【優勢な知覚と表現】
<ヴァータ>
ヴァータの人はたいてい主に言葉で考えます。
視覚化(イメージで考える)したり、感情を表したり(感覚で考える)する時でさえ、彼らはたいてい考えをまとめるために言葉を使います。
この理由の一つは、聴覚の鋭さです。
とても鋭いので、大きく耳障りな音は彼らにとって身体的な痛みになり得ます。
ヴァータの人はたいてい最初に音に打たれ、音を思い出します。
海岸を訪れたヴァータの人は、カモメの鳴き声や彼らのとどろきのような、海岸の音を最も容易に思い出すでしょう。
<ピッタ>
ピッタタイプは視覚を重視し、考えることのほとんどすべてを視覚化します。
彼らは想像したイメージを生み出すことを難しく思いません。
言語の使用を教育されていたとしても、彼らはいつも考えたことを見ようとします。
ピッタの人は言葉と感情を関連させるために、画像を使い、画像を思い出す傾向にあります。
彼らは海によって、白波や砂の上のまぶしい太陽光を思い出すでしょう。
<カパ>
カパの人はたいてい感情で考え、言葉と形のつながりを感じます。
感情は、彼らの身体的感覚と同じくらいかそれ以上に、カパの嗜好に影響します。
ビーチに行けば、太陽光の感覚や体をやく太陽の熱、波の湿り気や泳いだ時の波の抵抗力を思い出すでしょう。
かれらはこのような触覚と、その時感情的にどう感じたか関連づけるのが好きです。
***
いかがでしたか?
ドーシャごとの【優勢な知覚と表現】の特徴を理解し、ご自身はどのドーシャにあたるか、選択できましたでしょうか。
次回は【マインド】です。
お楽しみに。
このトピックと関係のある記事はこちら
【アーユルヴェーダの基礎知識】ドーシャとは
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
http://morinotokei3.com/181129_dosha/
◆◆──────────
◆◆2.「粗」から「微」へ│人生に豊かさをもたらす感性
────────────
アーユルヴェーダは、現代の精神的問題をサポートするものです。
現代では、スピーディーに物事が進みすぎて、自分の人生を観察することができずにいます。
微細な部分を見逃してしまうのですが、その部分こそが、人生の豊かさをもたらすところです。
インド哲学において、「グラハスタ」は、人生の4つの段階の一つで、家庭を築き、仕事に専念する時期です。
グラハスタの段階にいる多くの人は、生産性の高さを評価し、物や情報を思いのままに消費することができることに豊かさを覚える傾向があります。
コロナウイルスの蔓延による外出自粛は、そのような価値観を方向転換する契機になったかに思えます。
今までの当たり前がかけがえのないことだったと気づく一方、
外に求めなくても、
普段の生活の中にちょっとした幸せと安らかさがあることに気づいたかもしれません。
アーユルヴェーダの基礎となる考えの中に「グルヴァディグナ(10対20種類の性質)」があります。
たとえば、「粗」と「微」は、対をなす1組です。
上記の価値観の変化は、
過剰な「粗」の性質の世界を生きてきた私たちが、
「微」の性質を養い、
バランスをもたらすことのようにも思えます。
それでは、どのような行動が、「微」の性質を取り入れるアプローチになるのでしょうか。
***
私は大学時代、文学部に所属していました。
大学と学部を決めるにあたって、母から次のような言葉を何度ももらいました。
「文学部なんて潰しの効かんとこ、やめやぁ」
「経済学部にしたら」
「法学部のほうがいいんじゃない」
母には「文学部は就職に不利」「就職しても文学部で学んだことは生かせない」というイメージがあったのだと思います。
確かに、
経理になりやすいのは経済学部出身の子でしょうし、
法務を行い、士業を営むには法学部を出るに越したことはありません。
けれど、私はそんな母の助言に従わずにそのまま文学部を受験し、入学しました。
経営や経済、法律に興味がなかったのと、受験科目(数学の比重と小論文の有無)、偏差値などの関係で、ですが。。
文学部の中でも、いろいろな専攻があり、最終的に私は地理学教室に所属するわけですが、一年の頃は全学教養といって、学部や専攻に関係なく、一般教養を学びます。
その中に「漢詩」の授業がありました。
必須科目、力を入れたい授業以外は、「単位を取りやすいかどうか」「先生がゆるいかどうか」という視点で履修科目を選んでいました。
申し訳ない話ですが、漢詩は後者の不純な動機で履修しました。
母の声がよみがえってくるようです。
漢詩を作ったり評価できたりすることが強みになる職業というのは、よほどの専門職でないかぎり、存在するとは思えません。。
授業の内容は、いろいろな漢詩を取り上げて、既存の翻訳を読むだけでなく、自分でその漢詩を意訳しよう、というものでした。
お恥ずかしい話ですが、漢詩の授業では、私はスケジュール帳をひたすら確認したり、他の授業の課題をしたり、寝たりしていました。
うつろうつろしながら、なんとなく授業を受けていた。
そんな私の耳に、教授の声が鮮明に入ってくる瞬間がありました。
「短い詩の中から情景を広げて味わうことができる。韻のリズムを発見して楽しむことができる。そんな感受性を養うと、人生がとても豊かになるよね。まあ皆さんならわかると思いますが。皆さんは、そういうことを学ぶために、文学部に入ったんでしょうから」
以後私は、その教授の授業を少しはまじめに受けるように……なったかどうか分かりませんが、教授に親しみやすさを覚えました。
教授が大切にしていることの一つに、共感したからです。
(だからといって、母に、
「私は人生を豊かにするために文学部に入ったんだよ。他の学部じゃ学べないでしょ」
とは言えませんでしたが……笑)
***
アーユルヴェーダやヨガを日常生活の基礎とすると、だんだん繊細な感覚が養われ、微細な変化に気付けるようになると思います。
現代では、スピーディーに物事が進みすぎて、自分の人生を観察することができずにいます。
微細な部分を見逃してしまうのですが、その部分こそが、人生の豊かさをもたらすところです。
今までなんとも思わなかったものの中に、喜びや感動を覚えられるようになったら、人生にどのような変革が起きるでしょうか。
素直な自分の感性を磨く。
学びの機会は日常のあらゆるところに隠れているかもしれません。
◆◆──────────
◆◆ 3.【森の時計からのお知らせ】教室再開・オンラインレッスン継続
────────────
コロナウイルスの蔓延による休業養成をうけ、
森の時計では対面のレッスンを中止し、オンラインレッスンを開催しておりましたが、
ウイルス感染防止措置を講じた上で、教室を再開致します。
5月中のレッスンも開講予定です。
6月以降の予定も公開しております。
当教室は最大4名様までの小さな教室であり、
特に再開後しばらくは、一レッスンあたりの受講者様が少ないことが見込まれますため、
密な空間にはなりにくいかと存じます。
換気、手洗い、講師のマスクの装着を行い、
感染防止に務めますので、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、オンラインレッスンは今後も継続見込みです。
遠方の皆様、まだ外出するのに抵抗がある皆様、
どうぞお気軽にお申込みくださいませ。
■オンラインレッスンのメリット
*コロナウイルスの恐怖を感じることなく受講できる
*遠くにいても受講できる
*小さなお子様がいる、妊娠中の方でも、おうちでなら安心して受講できる
*家庭の事情で長時間外出できなくても、受講できる
*ご自宅での時間を楽しくできる
■各オンラインレッスン共通事項
・ZOOMを使ってのオンライン講座となります。
・ZOOMのダウンロードがお済みでない方は、事前にダウンロードをお願いいたします。
・講義資料、レシピなどはメールにて送付、またはクラウド上で取得いただきます。
・復習用動画を共有させていただきます。
・ご希望の方には、ZOOMの事前テストを行います。
・参加費は銀行振込、またはクレジットカード決済(ペイパル)でお支払いいただきます。
※事前にキャンセルポリシーをご確認くださいませ。
http://morinotokei3.com/cancel_policy/
・
■オンライン講座
1.顔ヨガレッスン(2,000円/40min)
2.グルテンフリースイーツ教室(2,000円/40min)
※5月末までの特別価格。
3.ロースイーツ教室(2,000円/40min)
※5月末までの特別価格。
4.瞑想と小話(1,200円/30min)
※5月末までの特別価格。
森の時計のメインレッスンであるアーユルヴェーダ、スパイス講座は、
もうしばらくお時間くださいませ。
>>各レッスンの詳細・お申込みはこちら
http://morinotokei3.com/online/
>>開催日程(スケジュール)はこちら
http://morinotokei3.com/lessonschedule/
>>料金表はこちら
http://morinotokei3.com/fee/
--------------------------------
森の時計Yoga&Ayurveda レッスン一覧
http://morinotokei3.com/ayurveda/
・【初めての方歓迎】アーユルヴェーダ料理体験会
・【アーユルヴェーダ料理を作る】アーユルヴェーダ料理1dayレッスン
・【アーユルヴェーダを体系的に学ぶ】アーユルヴェーダ料理基礎講座
・【心身のメンテナンス】キッチャリー教室
・【2週間で小顔に?】顔ヨガ教室
・【グルテンフリーの腸活スイーツを学ぶ】ロースイーツ教室
・【スパイスをじっくり学ぶ】スパイス初級講座
--------------------------------
■教室の最新情報・授業の様子はこちら↓↓から
【『森の時計】公式HP】
~アーユルヴェーダのお役立ち情報満載~
http://morinotokei3.com/
【fbグループ「アーユルヴェーダライフ」】
https://www.facebook.com/groups/1518411828195468/
■ご質問、ご感想等ございましたら、お気軽にこちらのメールまで!
皆様からのメッセージを励みにがんばります。
morinotokei.yoga@gmail.com
■ プロフィール
ヨガ・顔ヨガインストラクター
アーユルヴェーダ料理教室主宰
WebメディアYOGA HACKにてアーユルヴェーダ料理レシピ監修
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事をシェアする
https://smart.reservestock.jp/subscribe_form/mail_magazine/1365263?o=((customer_name_urlencode))
配信停止ご希望の方はお手数ではございますがこちらから解除をおねがいいたします。
https://resast.jp/page/ss/
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。
アーユルヴェーダ料理体験会⇒ https://resast.jp/page/event_series/38556/
お問い合わせフォーム
⇒ https://www.reservestock.jp/inquiry/31767/
☆ バックナンバーはこちら
⇒ https://resast.jp/page/backnumbers/
アプリでメルマガを読むと
文字化け無し
必ず届く
プッシュでスマホに通知が行く
ほかのメールに埋もれない
この記事に いいね する
アプリインストールしてメールアドレス設定するだけ、再度読者登録する必要はありません。
もちろん無料
https://smart.reservestock.jp/menu/application_install_page
------------------------------------------