青木理子(はち∞)

皆様、日本的ウィルス対策 7つの習慣とは?「はち∞まにあ通信」261号

2020/3/28配信



皆様


青木理子(はち∞)です。



皆様、お元気ですか?


私は元気です。


首都圏や大阪で外出自粛となってしまったこの週末。家族との貴重な時間になっている方もいるかと思います。私も、「コロナ後」のための準備をしたり、日々の考えをまとめたりしています。



ところで、欧米の感染爆発には、茫然としてしまいました。イタリアはもちろんのこと、アメリカでは、一週間前は5000人程度だった感染者が、あっという間に80000人を超え世界一に。多くの人命が失われたこと、医療従事者の皆さんの激務や危険を思うと、ただただ胸が痛みます。



一方、検査の数が圧倒的に少ないとはいえ、我が国の状況はかなり特異なようです。他国より、一か月も早く感染が始まっていた国としては、文字通り桁違い、いや二桁違いとなっています。少なくとも、重篤者や死者数は抑えられているという状況です。



なぜこんなに違いが出るのでしょうか?


明らかな違いを見つけると、どうしても分析したくなるのが私の性分です。


そこで、医学的根拠は全くないのですが、はち∞的に、日本でまだ感染爆発が起きていない理由について考えてみました。
(あくまでも2020/3/28時点です)



まず日本人は、世界でも稀に見る「弱い民族」なのだと、本で読んだことがあります。


身体が冷える、お酒に弱い、菌に弱い・・・


そのため、身体を温めるカイロやカップラーメン、温水便座などを発明しました!
酔っ払いにも、どこの国よりも優しく、路上で寝ていてもそうそう死にません。


そして、菌から体を守るために様々な習慣を身に着けてきました!!!



もしかしたら、コロナウィルスとは長い付き合いになるかもしれません。
その時、世界にこの習慣が役に立つかも知れないと思い、
はち∞流に7つにまとめてみました!!


 


その名も「まかせておくれ」の習慣!!


 


 



 マスクを使う  


日本に訪れる外国人から「何?変な病気でも流行ってるの?」とヤジられていた日本のマスク習慣。
ウィルス防御には意味はないけれど、花粉や飛沫には一定の防止効果がある。
普段はマスク嫌いな私も、今回初めてやってみたところ、顔を触りにくいという効果は確かにあるな、と実感。
マスクしないと非難されるほど過剰ではあるけれど、そのおかげで、本当に感染している人も知らず知らず感染させるのを防止できているのかも・・・。



 加湿する


日本の冬は乾燥するので、最近では加湿器を使う人が多い。風邪予防に確かに効果はあると感じている。でも、欧米では加湿の習慣はないらしい。
高温多湿の地域では、一般的なウィルスは活動が鈍る。島根に感染者が未だいないのは、「弁当忘れても傘忘れるな」というほど湿気が多い地域だからか?と勝手に思っていたりして。
ただ、今回の新型に、どこまで力を発揮してくれるかは未知数。


 清潔好き


明治時代に日本にやってきた欧米人がお茶屋に入ったところ、「さっきも机を拭いていたのにまた拭いている!」という記述が残っている。大陸では、机など拭かなくても勝手に乾くようだが、日本でそんなことをしたら大変だ。カビや菌に速攻やられてしまうだけ。世界屈指の清潔好きで、お風呂はもちろん、除菌除菌とやりすぎで逆にアレルギーが増えるほど。
しかし、この過剰な清潔好きも、かなり役に立っているような気がする今日この頃。



 手洗い・うがい


日本では、ハンカチ、ティッシュの持参ともに、手洗い、うがいの習慣というのは、幼稚園の頃から叩き込まれる。
手が洗えないときでも、せめてお手拭きくらいしないと、気持ち悪いと感じてしまう。
ところが、他国ではこれは当たり前ではないのだ!海外旅行しても、お手拭きなど出てきたことはない。
外から帰ったままの手で、ホットドックやピザを食べたりしちゃ、それはダメだわねぇ。


 お辞儀


「まるでバッタのようだ」と馬鹿にされることもあるが、日本の挨拶はお辞儀に始まり、お辞儀に終わる。
高温多湿のわが国としては、握手やハグ、ましてやキスなど考えられない。
相手に触らずに、最大限敬意を表する方法として、お辞儀はベストパフォーマンスと言えるだろう。
非接触が重要な今、世界にお辞儀文化をぜひ取り入れてもらいたいものだ。


 靴を脱ぐ


日本的に言えば、土足のまま家に上がる、とは、最も失礼極まりない態度だろう。
ところが、欧米では、土足が普通だし、ベッドだって靴のままで寝転んだりしてしまう。
ウィルスがたとえ湿気で下に落ちたとしても、そのウィルスを靴で拾って家に持ち込んだら意味ないじゃん!
ああ、靴を脱ぐ習慣があってよかった!!!!と心から。


 冷静


日本人は、災害になると割と冷静な民族だと思う。
地震や津波、水害など、どうしようもない自然の驚異がいつの時代にも身近にあった。だから、状況を「あきらめて受け入れる」ことができるのかも知れない。
また、自分だけは生き残ろうというより、「自分だけ生き残ってどうする?」という気持ちが強い。
あの大震災の時でも、スーパーに長い行列を作って順番を待った国だ。
もちろん、美談だけではなかったけれど、暴動にまで発展する確率は他国に比べてかなり低いと思う。



 


「ま・か・せ・て・お・く・れ」


日本的ウィルス対策の 7つの習慣として、世界に広まってくれたらいいな、と思うのであります。


もちろん、政府の言う、三密(密閉、密集、密接)を避けて、


心を穏やかにし、免疫力を高めることも重要ですね!!!



あと、日本人は欧米人のように、口を大きく開けてはっきりしゃべらないのも、もしかして役に立っているかも?


普段は残念な特徴だけど、今回だけはプラスに働いているのかも知れませんね。


とはいえ、今が重大局面。


最も高齢者率が高い国でありながら
最もコロナに影響を受けなかった奇跡の国

となり、世界に希望を与えるため


皆様、一緒に頑張りましょう!!!!!


 


さて、つらつらと書いてきましたが、明日は「引きこもり」日曜日。


朝10時からはズムバタです。


zoom ルームURL https://zoom.us/j/974150731


明日のテーマは、リーダーシップ!


こんな時、どんなリーダーシップが求められるのか?


はち∞&マリのおしゃべり聞きにきてくださいねヽ(^。^)ノ


 




  

 


 


 


 


 



グループ予約のご案内


 



 


 


 


商品一覧 ショップを見る ▶


 



 


 


 


バックナンバーを読む ▶


 


配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。


メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。