畑中 外茂栄

【SUN☆レポ】「入口」を考えるなら、必ず「出口」も考えましょう

2020/3/16配信



【SUN☆レポ】「入口」を考えるなら、必ず「出口」も考えましょう



SUN☆レポ / 毎月1日・16日配信
2020年3月16日号  vol 127


 


このメルマガは、



・顧問先の方


・お名刺交換させていただいた方



にお送りしています



 


((family_name))、


こんばんは!


 


短期でキャッシュフローを改善し、


経営者のビジョンと願望実現を支援


 


財務戦略の専門家




畑中 外茂栄(はたなか ともえ)です


 


 


マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏が


同社の取締役を退任しました


 




CEO→取締役会長→取締役に至り、
役員からも離れることになりました


 


自分がはじめてパソコンを買ったときは


高校生の頃でウインドウズ98でした


 


懐かしいです(笑)


 


当時はまだまだ「1家に1台パソコン」


というレベルでも無かったと思います


 


パソコンを普及させた功績は素晴らしいですよね


 


今後は慈善事業に注力していくそうなので


マイクロソフトの経営面からもほぼ離れることになりそうですね


 


 


僕も実際に経営者の方によく伺うのが、






引退のタイミング


 


 


です


 


 


何歳までに引退をして、


そのときに今ある会社をどういう


企業価値まで持っていきたいのか?





自分が会社を引退する時に、


誰に会社をどんな手法で譲り渡すのか?


 


 


どんな価値観を大切にしていて、


どんな人生を送っていきたいのか?


 


 


会社⇔個人の視点を持たないと


戦略がブレブレになってしまうからですね






いわゆる会社のオーナーとしての出口というのは5つしかありません





①IPO(株式上場)


②M&A(株式売却)


③事業承継


④清算


⑤倒産


 


 


の5つです


 


 


例えば、


 


 


40歳で引退したいと思っているAさん


65歳で引退したいと思っているBさん


 


 


の2人を考えてみましょう


 


 


この2人は引退した後、


必要な資金はぜんぜん違いますよね


 


 


AさんはBさんと比べて25年も早く


引退したいと思っている分、


その分必要な資金は増えます


 


 


次に出口のシナリオを考えてみましょう


 


 


例えば、


Aさんが③のM&Aを選択したとしましょう


 


 


今の会社は40歳で引退するかもしれませんが、


その後M&Aで得た資金を元に、


再投資をして別のビジネスを始めることもできます


 


 


最近でいえば、


ZOZOTOWNの前澤さんはヤフーに


会社を売却しましたが、


新しいビジネスを模索しています


 


 


何が言いたいかというと、


 


 


「入口」を考えるなら、必ず「出口」も考えましょう


 


 


ということです


 


 


例えば、


僕のところでも会社設立の相談はよくありますが、


 


 


「株式会社がいいか合同会社がいいか?」


「節税できるのはどっち?」


「設立コストが安いのはどっち?」


 


 


そんな話が多いのですが・・・


 


 


それは入口として大切な話なんですが、


上のような出口の話のがほうがはるかに重要なんです!!


 


 


あとこういう話もあります


 


 


「とはいえまだ具体的に決められない・・・」


 


 


こんな方も実際多いのですが、


もちろん今すぐ決める必要は無いですし、


変わってしまってもOKです


 


 


僕のような外部の専門家は


一緒に考える視点は与えることできます


 


 


自分だけの出口のシナリオ、


思考し続けていきましょう


 




短期でキャッシュフローを改善し、



経営者のビジョンと願望実現を支援




財務戦略の専門家



公認会計士・税理士



畑中 外茂栄



 





 


☆おすすめの本☆
【チーズはどこへ消えた?】





1時間ほどの短時間で読める割に、なかなか考えさせれるストーリーです。


「迷路」の中に住んでいる、2匹のネズミ2匹の小人が「チーズ」を探すストーリーです。



チーズは我々の世界で言う仕事、家庭、財産、健康、精神的な安定 等


迷路は我々の世界で言う会社、地域社会、家庭 等



ある日、2匹のネズミと2匹の小人の目の前にあったチーズが消えてしまいます。


このチーズが無くなったという事実はネズミにも小人にも共通しているんですが・・・


ところがそこからの行動はまったく別物です。



新しいチーズが探し出すためにすぐ動き出したネズミ


無くなったチーズがある場所へしばらく通う小人



小人もしばらくすると動き出しますが、その間にネズミたちはすでに新しいチーズを発見しています。



頭でっかちよりも、行動あるのみですね!^^                 



 




  


 


 


 



  

 


 



 


 



グループ予約のご案内


 



 


 



 


 


 


バックナンバーを読む ▶


 


配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。


メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。