よしざわさなえ
夫に言いたいことが言えない。それって…
2020/2/10配信

皆様こんにちは。
ママの安心感&幸福感が家庭平和をつくる。
助産師*性育アカデミー協会認定講師のよしざわさなえです。
今日は、お家で事務作業。
確定申告がもうすぐ始まるので、
その準備にビクビクしております。
個人事業主になると、逃げられない確定申告。
お金と向き合う1ヶ月になりそうです。
****
さてさて、昨日の続きです。
好きだから、一緒にいたいからと
結婚した、パートナー。
結婚当初はカッコよく、頼りがいのあった存在だったのが、いつの間にか、魅力ダウン⤵︎ ⤵︎
すれ違いや価値観の違いが浮き彫りになってきます。
特に産後ママは、精神的にも不安定な状態で、
頼りになるはずのパパが、
意外とそうでもなかったって感じることも。
子供を授かるということは、
女性は母親という役割、
男性は父親という役割が増えることになります。
実はその役割というものに
目を向けて欲しいのです。
女性が、母親としての自分を頑張ろうとすればするほど、
実は、女性は、夫に父親としての役割の遂行を求めます。
それがいいとかわるいとかではありません。
ただ、男性と女性とでは、子供の存在を感じる長さが違うのです。
女性は、お腹の中で胎動を感じながら、母親になっていくことを育みます。
男性は生まれたあと、ミルクをあげたり、お風呂をいれたり、父親としての業務の中で、父性を育みます。
なので、明らかに、母性、父性を
育む時間が違いますよね。
なので、同じように父性を求めると、
ギャップを感じるようになるのです。
さらには、夫に対して、父親というのを求めた時、
実は、自分自身の父親を投影しがちです。
お父さんのような父親になって欲しい、
逆に、お父さんのようにはなって欲しくないと思う人もいるでしょう。
なぜなら、私たちは、パートナーシップや、親業を学ぶ時、1番の学びは、
自身の親の場合が多いからです。
皆様の、お父さん、お母さんはどんな方でしたか??
皆様の親の夫婦関係はどんな関係でしたか??
1度、振り返ってみることで、
気づくことはあるはずです。
例えば、今日のテーマにある「夫にいいたいことが言えない」に心当たりがある方は、
*親が夫婦の会話があまりなかった
*ケンカばかりしていた
*どちらかが、我慢していた
*離婚した
など、心当たりはありませんか??
また、皆様自身が、親にいいたいことが言えなかったなどの経験はありませんでしたか?
ぜひ、振り返ってみて、気づくことから
なんでも言い合えるパートナーシップのスタート!
なんでも言い合える関係、
対等な関係を築けるパートナーが側にいると、
より人生を豊かにしてくれますよ。
もし、心当たりがあるよ〜って方は、返信メッセージくださいね♬︎♡
幸せなパートナーシップが築ける女性が
増えますように(๑•ᴗ•๑)♡
▼この記事をシェアする▼
ママの安心感&幸福感が家庭平和をつくる。
助産師*性育アカデミー協会認定講師の吉澤早苗です。
今日もメールを開封していただき、ありがとございます。
イベントのお申し込みはこちら

2/14
【沖縄県】バレンタイン♡米粉クッキング ⇒

3/3
【沖縄県】ひしもちフェスタ2020@沖縄 ⇒
★ このメルマガを紹介する ★
▼配信停止をご希望の方はお手数ではございますが下記のリンクをクリックしてください▼

▼アプリのインストールはこちら▼