木村綾子
腎が弱ると恐れが湧いてくる・・・?睦月朔日 Qooki便り~
皆様
こんばんわ。
「週イチごはんを作ると自分が好きになる!」
お食事カウンセラーの木村綾子です。
==明日1/25 、新月を迎えるのは 06:42です==
前回のメルマガで書きましたが、1/25は陰暦で1/1。旧正月ってやつですね。
あけましておめでとうございます!私の周囲には陰暦ファン?マニア?が結構いるので、明日から数日は顔を合わせると「おめでとうございます」と言い合います(笑)
最初にお知らせ♪
*塩麹レッスン、3月25日に決定しました。
内容は以下を御覧くださいませ。
とろとろで使いやすい!液体塩麹の作り方・使いこなしレッスン
申込はもう少し後からにしますが、メールに返信いただければお席確保しておきますのでご連絡くださいね
さて冬の過ごし方の5回目、今日で冬の過ごし方については終了です。
陰暦では1月、2月、3月が春なので、本来明日から春なのですけど、それはさすがに実際の体感とは違いすぎるので今回までは冬のお話をしますね。
最初におさらい。
東洋医学のベースになっている五行論の、冬のキーワードは「寒」「腎」「膀胱」「骨髄」「耳」「恐」「咸」などでした。冬は黒いものを食べよう、塩味(咸)の上手な摂取がポイント。
調理法としては
◎積極的に温める
◎冷やす食べ方・食べ物に注意
の二点を心がけようとお話しました。
冬に疲れやすい臓器は内分泌系全般。腎臓膀胱など泌尿器系や生殖器に負担がかかり、ホルモンバランスを崩しやすい季節です。「肝腎要」という言葉で分かる通り、非常に重要な「精を蔵す」臓器である腎をいたわることが冬を快適に過ごすポイントとなります。
腎の弱りは耳、髪、歯などに現れるとされています。
冬の過ごし方の最終回の今日は、残りの冬のキーワード「寒」「恐」をみていきましょう。
腎は寒さに弱い
まず「寒」。
東洋医学では体を悪くするものを「邪」と呼びます。冬は「寒邪」にやられやすい季節ということです。言うまでもなく冬は一年で最も寒い季節ですからね。冬の体は寒さによって消耗させられます。
この「寒邪」 の特徴は「痛」です。体が寒邪にあたると首、関節痛、頭痛、屈伸の不自由などを起こすとされています。また寒邪は「凝滞」「吸引」という性質をもっています。この性質により、筋脈(血液、リンパ)が縮み流れが悪くなり、悪寒、手足の冷えなどが起こるのです。いずれも冬に起こりがちな症状と納得していただけると思います。
また腎は寒さに弱い臓器とされています。腎を労るには温めることが大事です。腎臓は背中側にあるので、その部分に手を当てたり、腹巻きするのがとても良いと思います。
冬は「恐れ」の気持ちが湧きやすい
五行思想ではそれぞれの季節に持ちやすい感情が決められています。それによると冬は「恐」の感情と関係があるとされています。
冬は恐れの感情が湧きやすいということですね。
また五行のキーワードはそれぞれに関連しあうので、腎が弱ると恐れの感情が生まれやすい、とかまた恐怖の感情が腎の機能を弱らせるとも考えられています。
「恐れ」という感情はリスクヘッジに役立つ場合もありますし、慎重さというのは生きていく上で必要な性質です。が、したいことがあるのに恐れの気持ちが強すぎて身動き取れなくなったりしてしまうのは、恐れる気持ちが不必要に多すぎるということですよね。そんなふうにならないためには、腎をいたわることが有効かもしれません。腎をいたわるために寒さから身を守り、腎をあたため、腎に良い味付け(咸=塩味)を大切にした食事をしましょう。
ゼラニウムとジュニパーでケアしよう
冬におすすめのアロマとして、ゼラニウムとジュニパーを取り上げたいと思います。
どちらも「循環させる」「老廃物の排出」的な効能があるとされています。
ゼラニウムはフウロソウ科の植物です。バラに近い香り。ローズゼラニウムのことですね。蚊連草として売られていたりします。優しくやわらかい香りです。手首やデコルテ部分などにつけて常に嗅ぐようにすると、ホルモンバランスを助けてくれるますので、更年期の悩みを抱えている女性にもおすすめ。血流をよくし、むくみ、冷えにも効くとされています。脂性皮膚を浄化し、艶のない皮膚に活気を与えるので私は化粧水を自作する際ブレンドしたりします。
ジュニパーはヒノキ科の植物で、ウッディな香り。ジンというお酒の香り付けに使われるています。手元にある「エッセンシャルオイル 総合医学ガイド」では腎臓の血液循環を増進し、尿酸や毒素の排泄を促す、とあります。利尿効果もあるのでむくみにもよいです。
*これはハーブティーなどで飲用した場合のことです。香りを嗅いでそうなるわけではありません。また一般のエッセンシャルオイルを飲用することはできませんのでご注意ください。引用や直接塗布ができるオーガニックなエッセンシャルオイルに興味のある方はご連絡くださいませ。
冬におすすめのメニュー例
暖冬傾向の今年ですが、寒いことには変わりありません。
冬におすすめのメニュー例をお知らせします。
黒いもの、水分の少ない野菜、乾物の活用、しっかり火を入れる、.塩分を効かす(濃い味)・・・などこれまでお伝えしてきたポイントのおさらいとしても御覧ください。
今回もメルマガの感想を送っていただいた方には以下の中のどれか好きなメニューのレシピをプレゼントします。ぜひ感想と一緒にご希望のメニューをお寄せください。
では以下、メニュー例です。
(メインディッシュ)
ごぼうの炒り豆腐、こんにゃく・ごぼうの味噌グラタン、あったかとろーり「黒」の中華丼、高野豆腐の照り焼きステーキ、味噌煮込みうどん、根菜のオーブンを使わない☆オーブン焼き、豆乳鍋
(サイドディッシュ)
切干大根のトマトソース煮,大根と干し柿のなます,さつまいもとひじきのきんぴら,白菜とりんごの変わりなます,切干大根のサラダ,すき昆布のサラダ、里芋の素揚げ、きんぴらごぼう、きんぴら白和え、ごぼうの梅煮、大和芋の梅あえ
(ご飯物、麺類)
ひじきとドライトマトのスパゲッティ、乾物いっぱい炊き込みご飯、かきあげそば、きんぴらチャーハン乾物ドライカレー
(汁物)
出汁いらず!わかめスープ、かぶと白インゲン豆のクリーミー豆乳スープ、あおさのりのお吸い物、きんぴら味噌スープ
PS
次回からは春の過ごし方をお伝えします。
まだ春を実感するには程遠い気候だと思いますが、季節先取りでお知らせしていくほうが役立つと思いますので。
前回骨折を打ち明け「陰暦のお正月に少しでも回復しているよう精進しています」と書きました。
その後の経過は順調、なのかな。日にちを待つしかない部分も大きいようです。
4月が誕生日なのでそこから生まれ変わる気持ちで・・・と、これも前回書きましたが、九星気学とか数秘学では9年ごとに区切りが来るという考え方があるんですよね。9の倍数の年齢が節目ということです。
なんと私、今年が9の倍数の誕生日!(何歳かは教えません(笑)って、ブログのプロフィールなどに書いてますが)まさしく生まれ変わる年なんだなあと・・・骨折を必然とは言いませんが。
こんな私ですが今年もよろしくお願いいたします。
その他お知らせ!
◎講師を招いての水餃子を皮から作って楽しむ会、4/19(日)12:00~を予定しています。
まだ先なので予定立たないと思いますが、興味ある方お返事ください。即申込みではないのでお気軽に。
◎3月~5月くらいに白味噌教室行おうかと思っています。平日開催になるかも。夏場は普通のお味噌、ちょっと重い時ありますよね!白味噌のお味噌汁ならするっと飲めませんか。マクロビオティックでは白味噌をスイーツに使うことも多いです。こちらも興味ある方お返事くださったら助かります。内容はこちらを(記事の下の方)御覧ください。黒豆で作る白味噌も風味が違って美味しいですよ!https://ameblo.jp/qooki/entry-12223771931.html
◎すでに告知しておりますお漬物教室、3/29は中止になる可能性高くなってきました。もし希望している方が居たらご連絡ください。振替など考えさせていただきます。
***骨折中の私のご自愛メニュー***
骨の形成のためにはタンパク質(コラーゲン)、ビタミンC、ビタミンK、カルシウム、マグネシウム、ビタミンDなどを摂取することが大事!とわかり、日々の食事作りに盛り込んでます。カルシウムというと牛乳牛乳!って感じですが、牛乳は一切飲んでいません。タンパク質も肉からは取らず、豆類やしらすのような小魚を多めに取ることで対応しています。コラーゲンをいくらとっても生成されるにはビタミンCが不可欠、ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける、とか読むと、単にサプリメントなどをとっても意味がない、総合的にバランスの良い食事をすることの重要性がわかります。
◎あおさのりの柚子胡椒風味スパゲッティ
◎豆のマリネ しらす添え
あおさのりはカルシウム量が牛乳の8倍!マグネシウムも豊富で今の私が食べるのにぴったりな食材。
豆のマリネはえんどう豆を中心に数種の豆を使って作っています。えんどう豆は大豆よりもタンパク質が豊富で、えんどう豆のプロテインが作られているくらいです。普段は豆だけですが、しらすをトッピングしています♪ビタミンDとKは油を加えると吸収がアップするので、アマニ油をかけています。
骨に良い食事に詳しくなったことで、骨粗鬆症などの方にも対応できる知識が身についたかなと(笑)まさに転んでもただでは起きない私。骨について気になることがある方、ご連絡くださいね。今なら結構詳しくアドバイスできると思います!
イベント・セミナーのご案内
2/15寒仕込み 味噌教室 ~ 米味噌・麦味噌の会
2/29寒仕込み 味噌教室 ~ 米味噌・麦味噌の会
■今回の記事はいかがだったでしょうか?
気づきや学びがあった時、感想や質問などいただけたらとても嬉しいです。
励みになります。(このメールにそのまま返信していただければ届きます)
★このような内容がお役にたてる方が皆様の周りにもしいたら、
ご紹介お願いできますか?ぜひよろしくお願いします。
(お名前とメールアドレスを私に教えていただくか、
申し込みフォーマット
をお伝えいただければ嬉しいです)
■今回の記事はいかがだったでしょうか?
気づきや学びがあった時、感想や質問などいただけたらとても嬉しいです。
励みになります。(このメールにそのまま返信していただければ届きます)
★このような内容がお役にたてる方が皆様の周りにもしいたら、
ご紹介お願いできますか?ぜひよろしくお願いします。
(お名前とメールアドレスを私に教えていただくか、
申し込みフォーマット https://resast.jp/subscribe/92700
をお伝えいただければ嬉しいです)
★自分にあった食事法を知りたい、そしてそれを作れるようになりたい方、パーソナルレッスンを受けませんか。食事記録と問診票をもとに悩み解決に役立つ料理を教えます。日常の食事や生活習慣のアドバイス、メンタル面のカウンセリングも致します。。
ただいまモニター体験者募集中です。まずは一回お試しになりませんか?詳しくはこちらをごらんください。
♪セルフケアキッチンQooki は
お食事カウンセラーの木村綾子が
「食を通じて心の健康に貢献する」をミッションとして、渋谷区恵比寿で
◎食生活カウンセリング
◎プライベート料理レッスン
◎発酵食品教室
を行っているプライベートサロンです♪
https://blog.qooki-jp.net
自分に料理を作り、それをいただく。それは自分を大事にいたわり、愛する作業です。
周囲の人を大事にしたかったら、まずは自分を大事に愛することが必要です。
自炊は自分を幸せにする最強の手段です。
自分で自分の料理を作ることは、幸せになる近道です。
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。
その後大根料理のお店へ。お正月特別料理をいただき満足!
詳細はブログに書きましたので、よろしければ御覧ください。
鎌倉大根紀行♪
木桶に仕込む味噌教室、締切延長になりました
かねてから告知しております「究極の手前味噌!~ 木桶に仕込む味噌作り
12/31で一旦締め切りましたが、生産者さんのご厚意で1/20までなら対応いただけることとなりました。
味噌は一年中作れますが冬の一番寒い1~2月に仕込むのが一番よいのです。
また味噌は大勢で作ったほうが美味しくなります。
誰にとっても一番美味しくて体に合う味噌は、自分で作った手前味噌なのです。
なぜか?理由はレッスンのときにお話しますね。
手に入れた木桶は一生モノです。
プラスティック容器でもそれなりに美味しくできる味噌ですが、菌が住み着く木桶なら毎年どんどん美味しい味噌ができるようになります。せっかく作るなら最高の味噌を作りませんか?
締切日まであと2日!お申込お待ちしています。
◎レッスンにはいらっしゃれないけど木桶がほしい方は生産者さんご紹介しますので返信くださいね。
も募集中!
塩麹レッスン、3/25に行います
久しぶりの平日レッスンです。
申込は2/25からですが、読者様は先行予約受け付けます。このメールに返信いただければ結構です。
お待ちしています!
PS
なんか、これまでもすでに波乱万丈人生なんで、もういい加減落ち着いた日々を送りたいと思っていたのだけど・・・50才過ぎて骨折経験すると思いませんでした。
もしかしてまだまだいろいろあるんでしょうかね?
昔はそのたびに「どうして自分にはこんなにいろんな事が起こるんだろう」と恨めしく思っていましたが、最近はネタとして楽しんじゃおうと思えるようになりました。
起こることは選べないけど、それをどう解釈するかは自分次第。そこに関わってくるのは自尊感情とか自己受容だと思うのです。今後の活動はそのあたりのことにフォーカスしたものにしていきたいと思っています。
■今回の記事はいかがだったでしょうか?
気づきや学びがあった時、感想や質問などいただけたらとても嬉しいです。
励みになります。(このメールにそのまま返信していただければ届きます)
★このような内容がお役にたてる方が皆様の周りにもしいたら、
ご紹介お願いできますか?ぜひよろしくお願いします。
(お名前とメールアドレスを私に教えていただくか、
申し込みフォーマット
をお伝えいただければ嬉しいです)
■今回の記事はいかがだったでしょうか?
気づきや学びがあった時、感想や質問などいただけたらとても嬉しいです。
励みになります。(このメールにそのまま返信していただければ届きます)
★このような内容がお役にたてる方が皆様の周りにもしいたら、
ご紹介お願いできますか?ぜひよろしくお願いします。
(お名前とメールアドレスを私に教えていただくか、
申し込みフォーマット https://resast.jp/subscribe/92700
をお伝えいただければ嬉しいです)
★自分にあった食事法を知りたい、そしてそれを作れるようになりたい方、パーソナルレッスンを受けませんか。食事記録と問診票をもとに悩み解決に役立つ料理を教えます。日常の食事や生活習慣のアドバイス、メンタル面のカウンセリングも致します。。
ただいまモニター体験者募集中です。まずは一回お試しになりませんか?詳しくはこちらをごらんください。
♪セルフ/ケアキッチンQooki は
お食事カウンセラーの木村綾子が
「食を通じて心の健康に貢献する」をミッションとして、渋谷区恵比寿で
◎食生活カウンセリング
◎プライベート料理レッスン
◎発酵食品教室
を行っているプライベートサロンです♪
https://blog.qooki-jp.net
自分に料理を作り、それをいただく。それは自分を大事にいたわり、愛する作業です。
周囲の人を大事にしたかったら、まずは自分を大事に愛することが必要です。
自炊は自分を幸せにする最強の手段です。
自分で自分の料理を作ることは、幸せになる近道です。
イベント・セミナーのご案内
2/15寒仕込み 味噌教室 ~ 米味噌・麦味噌の会
2/29 東京都 「究極の手前味噌!~ 木桶に仕込む味噌作り」
2/29寒仕込み 味噌教室 ~ 米味噌・麦味噌の会
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。