サカイ優佳子
内モンゴルの砂漠化は、日本人の****好きが原因?
皆様、こんにちは。
食のサステナビリティ研究家
一般社団法人DRYandPEACE代表理事のサカイ優佳子です。
年末から取り組んでいた新ホームページリリース!
ここしばらく、仕事の合間に新しいホームページを作る作業を優先していて、ブログやメルマガの更新が滞っていましたが、やっと公開できるところまで作ることができました。
プロに任せる方が綺麗に仕上がるとは思うのですが、
自分で作るいいところは、思いついた時にちょこちょこ修正ができる点。
で、その新ホームページはこちら → https://cookingclass-produce.com/
2020年代の10年でやりたいことをスタート。
そして「サカイさんって何しているのかよくわからない」と言われることも多いので、こんな思いでこんなことやってます〜がわかるように(わかるといいな)作ってみました。
「ここわかりにくい」とか「こうしたらもっといいんじゃない?」とかご意見いただけたら嬉しいです。
さて、ところで、、。
先週の土曜は、巣鴨の老舗モンゴル料理店シリンゴルでイベントを開催してきました。
「内モンゴルの砂漠化の現状と乾物カレーの日の歩み、スタディツアー説明会」
満席での開催となりました。
乾物を使ったカレーを、飲食店や料理教室、パン屋さんなどにオリジナルで作っていただき、その売り上げの一部を寄付していただきます。その寄付を内モンゴルの緑化に役立てているのです。
乾物はカレーにしても美味しいんです。
「乾物は和食」という先入観を打ち砕きたいwと思ったこと、食べることを、より良い未来のために活かせないかと思ったことから、この活動を続けています。
DRYなFOOD乾物で、DRYなLAND砂漠を潤すプロジェクトです。
乾物カレーの日は毎年6月の第一土曜日。
昔から「乾物は梅雨前に使い切れ」と言われてきたことから、この日に決めました。
乾物カレーの日について、なぜ始めたのか、どんな仕組みなのかを説明させていただきました。
(二人がきているのは、内モンゴルで買い求めたポンチョ)
一人一人の小さな思いが集まって、2019年の春までに、内モンゴルの武川県というところに、ヤマアンズを1300本、防砂林としての障子松を390本植えてきました。
6回の植樹を経て、現地の景色も大きく変わってきました。
2013年
2017年
2019年
地球緑化クラブ代表 原さんのお話に、みなさん興味津々
この乾物カレーの日の活動で、現地の植樹と雇用促進を担当してくれるのは、一般社団法人 地球緑化クラブさん。2013年当初からのパートナーです。
日本人がカシミヤを安く手に入れることができるようになったのは、内モンゴルでカシミヤヤギの過放牧が進んでいるから。現地の人にすれば貴重な産業ですが、一方で、ヤギは植物を根こそぎ食べてしまうので、新芽が育つ間も無く現地の砂漠化が進んでいます。
今回のイベントでは、そうした砂漠化の現状、緑化の試み、今後の展望などを、地球緑化クラブ代表 原鋭次郎さんに説明していただきました。
なぜ内モンゴルが砂漠化しているのか、その影響は?日本との関係は?など、知ってほしいことがたくさん。
私も初めて知った時には驚きました。
カシミヤヤギの過放牧が悪いなら、カシミヤを買うのをやめればいいというほど単純ではないこと(現地の人の収入がなくなる)、現地で新たな産業を作ることの必要性について(実際、原さんはこうしたことにも取り組んでいます)など、考えさせられるお話でした(私はすでに7回ほど聞いているのですが、新しい視点も追加され、どんどん深い話になってきています)。
ほとんどの人にとって、「今まで考えてもみなかった」「初めて知った」という内容。
みなさんとても熱心に聞いてくれました。そして質問もたくさん。
ツアーは4月出発の4泊5日
植樹のタイミングを考えるとこの時期しかないというのが、4月の半ば。
今までに植樹した武川県の現場と、新たな植樹地シリンゴルの現場を訪れて実際に植樹も行うツアーを計画しています。
内モンゴルは、英語が全く通じない地域。
四半世紀内モンゴルでの活動を続けている地球緑化クラブさんとだからこそ実現できるディープなツアーでは、内モンゴルならではの美味も満載です。
2014年に訪れましたが、本当に美味しくて驚きました。
参加者募集中です。ツアーについて詳しくはhttps://www.pitt.jp/study/tour/detail.php?tour_code=STP-59をご覧ください。
現地に立つことで、感じること、考えることが変わります。
おまけ:内モンゴル風羊三昧ランチをご紹介
シリンゴルさんでの開催を決めたのは、実は今まで植樹していた武川県にはすでに植樹できるスペースがなくなり、新たに植樹することになったのが「シリンゴル」という土地だったから。
お店のシェフは、このシリンゴル出身なのだそうです。
ボリュームもたっぷり。羊肉料理がいっぱい。
そして、「羊は苦手で参加するか迷っていた」と話してくれた女性も「臭みが全くなくて本当に美味しかった!」との感想をくれました。
お料理はこんな感じでした。
羊の脂で揚げたパンは塩味のミルクティーに浸しながら食べます。
好みでピンクの岩塩を削って。
豆腐、きゅうり、ジャガイモの前菜
ここから羊料理が登場!酸味のきいたタレで。
香菜たっぷり
骨つき羊肉の塩茹で。やわらか〜い。
包子
水餃子
写真を撮り忘れましたが、羊のスープの麺も。
そして最後はプロの演奏家でもあるシェフが馬頭琴の演奏を披露してくれました。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
<早割あり>サカイ優佳子の世界の料理オンラインレッスン
毎月一回日曜の午前に開催予定。
スパイスやハーブはお送りするので、一緒に作ることができます。
お好きなメニューの回だけ参加していただけます。
詳細はこちらをご覧ください。
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/5859
サカイ優佳子 個人講座のご案内
<オンライン読書会>「食を読む」
食に関する本をともに読むことで、理解がグッと深まります。
2021年2月6日(土)10:00~12:00
2021年3月6日(土)10:00~12:00
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/2001
<ネット開催>サカイ優佳子の乾物料理教室
リアルタイムでご質問もいただけます
詳細はこちらをご覧ください。
→ https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/676
過去に開催した講座のビデオ受講はこちらから
→ https://www.reservestock.jp/stores/index/21439
My ラジオ「サカイ優佳子の 食卓で世界旅行」
日々の食卓の料理から、食に関する話題をお話ししています。
https://stand.fm/channels/5f72d5c7f04555115d8c12ae
<オンラインでの連続乾物講座スタート>
目から鱗!と大好評の「乾物マジックマスター講座」
来年1月19日オンラインでスタートしています。
隔週火曜日10:45~12:45開催。
特典つき10回連続講座、詳細はこちらから
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/7781
単発受講をご希望の方はこちらから
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/7843
<DRYandPEACE 電子書籍amazonで発売スタート>
米粉さえあれば、主食からスイーツまで自由自在 グルテンフリー生活も、米粉なら簡単!!
アマゾンでお買い求めください→https://amzn.to/3ljBoRh
<DRYandPEACE 乾物関連オンデマンド動画講座のご案内>
*一度ご購入いただくと何度でも繰り返し学んでいただけます。
New!
米粉さえあれば、主食からスイーツまで自由自在 グルテンフリー生活も、米粉なら簡単!!
https://www.udemy.com/course/komeko-cooking/
英語字幕がついたバージョンもリリースしました
https://www.udemy.com/course/glutenfree-komeko-cooking/
いつもも もしもも 美味しく フェースフリー乾物講座
〜目から鱗の簡単乾物活用法〜
https://www.udemy.com/course/kanbutsu_phasefree/
野菜を無駄なく美味しく!自家製乾物づくりとその活用法講座
https://www.udemy.com/course/homemade-kanbutsu1/
未来を変える料理教室を創る!セミナーin青山一丁目
1月31日(金)10:30~12:00
2月13日(木)13:30~15:00
料理教室を開きたい方、料理教室を開いており、お悩みがある方のためのセミナーです。
ご参加をお待ちしています!
詳細は→ https://www.reservestock.jp/page/event_series/50834
イベント・セミナーのご案内
12/27 東京都 <随時受付>60分個別相談 〜あなたならではの 料理教室を創る〜
12/27 東京都 <随時受付>60分個別相談 〜あなたならではの料理教室を創る〜
12/27 東京都 <随時受付>90日伴走講座 〜あなたならではの料理教室を創る〜
シェアReadingの会 「食を読む」 in横浜市緑区中山
食の家庭備蓄について 知って備えるための 読書会的ワークショップ
未来を変える 料理教室を創る! グループセミナー
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。