明石郁生

引きこもりの原因を探るより、引きこもりの意味を探る家族療法アプローチ

2020/1/10配信
((full_name))

私たちは、知らず知らずのうちに、社会の理不尽に対して、大人の心的防衛機構をつかって対処しています。

大人の心的防衛機構とは、

昇華:つらい状況を自分なりに克服し、人生の糧とする。

例えば、子供時代、病に苦しんだ経験を生かして、医療者になる。

ケンカや格闘に明け暮れていた子どもが、プロのボクサーや格闘家などになる。

不遇な生育歴に悩み、取り組んだ末に、カウンセラーとなるなど。

その他の大人の心的防衛機構として、ユーモア、ストイズム、知性化などがあります。



子ども、あるいは思春期の心の状態には、毎日洪水のような刺激がありますね、

彼ら、彼女らは大人の防衛機構をまだ身につけていない状態にあります。または、ご両親などの養育者が大人の防衛機構を身についていないケースもあります。

そうしたときに、彼ら彼女らは、原初的な防衛機構をつかわざるを得ないのです。

それらのおおくは、命や心身個体を守るためにつかわれます。

学校が安全でなければ、登校したくないというコミュニケーションは、自然な反応といえます。また、家の中が、緊張に満ちていれば、「学校に行っているあいだにとんでもないことが起こるかもしれないから、僕が守らなければいけない!」というコミュニケーションもすくなくありません。

このような、引きこもり当事者のコミュニケーションを、読み取り、彼らの肩の荷を理解し、その役割を解いてあげるよう試みるのが家族療法のアプローチです。

この場合、家族のシステム、かわされる言葉のパターン、に注目していきます。


ACグループレッスン2020⇒ https://ikuoakashi.jp/acgroup2020/   1月22日 鎌倉 14時〜16時30分

引きこもりさんらの居場所として、デイケアのような活動にしていこうと思っています。 

本情報がお役に立つ方をご存知な方は転送、シェアをしていただけますと幸いに思います。




読んでいただいてありがとうございます。

心の課題とは、変化の機会
森や海や音楽のように。
悩みや困難を単に癒やすための課題にとどめず、「自分自身になろうとする力」の流れと捉えます。


朝日新聞デジタル マイベストプロ神奈川 https://mbp-japan.com/kanagawa/family-ac/



この記事をシェアする

https://smart.reservestock.jp/subscribe_form/mail_magazine/1240497?o=((customer_name_urlencode))



配信停止ご希望の方はお手数ではございますがこちらから解除をおねがいいたします。
https://resast.jp/page/ss/

メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。




☆ご契約サービスのご案内

スカイプ経営者カウンセリング 6回セット
 ⇒ https://resast.jp/conclusions/1330/




☆イベントのお申し込みはこちらからどうぞ

2/24夢・ドリームボディワーク体験 2020年2月24日(月祝日)@鎌倉

 ⇒ https://resast.jp/events/396948/



3/27統合的グループワーク3DAYS @越後湯沢 2020年3月27,28,29日

 ⇒ https://resast.jp/events/399167/



はじめての オープンミーティング 〜臨床心理士による、やさしい「家族のこころ」@茅ヶ崎⇒ 1月15日https://resast.jp/page/event_series/16879/


G研2020 湘南 統合的グループワーク研究会 体験参加募集! ⇒ 1月12日(日)鎌倉
https://resast.jp/page/event_series/40247/



お問い合わせフォーム
⇒ https://www.reservestock.jp/inquiry/7410/



☆サービス一覧とご予約はこちらからご希望の日程をお選びください。
⇒ https://resast.jp/page/reserve_form/6429/



☆ バックナンバーはこちら
⇒ https://resast.jp/page/backnumbers/