この時期だから効果的なもの
こんばんは。内山です。
今年、俺の中で最も大きかったチャレンジがあります。
それは、『脱・沖縄!』笑。
「どこがチャレンジなんだよ?」
そんな声が聞こえてきそうですが(苦笑)、
俺の中ではかなりツライ、チャレンジでした。
今日は「習慣」の話をメインにしてみようと思います。
なぜ、脱・沖縄がツラかったのか?といえば
俺の中で沖縄は「習慣」だったからです。
沖縄に通い続けて20年以上。
最初に那覇空港から出た時に
「お!帰ってきた!」と思ったのが
沖縄が好きになるキッカケでした。
だって、初めてきた土地なのに
「帰ってきた」と感じるなんて
なかなかのレア体験だと思いました。
最初の5年で、全ての離島を制覇し、
気に入った島には何度も通い続けました。
足を運んだ離島はざっとこんな感じ。
沖縄本島、伊平屋島、野甫島、伊是名島、伊江島
水納島、津堅島、久高島、粟国島、渡名喜島、
座間味島、渡嘉敷島、阿嘉島、慶留間島、北大東島、
南大東島、宮古島、池間島、大神島、池間島、
伊良部島、下地島、多良間島、水納島、石垣島、
竹富島、西表島、鳩間島、小浜島、黒島、新城島、
波照間島、加屋真島、与那国島、久米島。
計35島。
あまりにも好きすぎて
2年前から沖縄で最高と思える
オーシャンビューの家に住みはじめ
今年の3月まで住んでいました。
もう、ここまでくると
遠距離恋愛の彼女みたいなもので
毎月、毎月、東京と沖縄を往復(笑)
しかし、ある時思ったんです。
これは「現状の最適化なんじゃないか?」って。
何しろ20年以上続けているので
沖縄にいるとめちゃくちゃ楽です。
あらゆる店に行ったし、
下手をすると東京より道が詳しかったりもする。笑
だから、この辺で一度、距離を置いて
ゴールを更新してみようと考えました。
すると、クリエティブアボイダンスが凄いんですよ。
とりあえず家はそのままにしておこう!とか
夏になったら海だけ来よう!とか
事あるごとに、沖縄のあの場所、あの店、
あの思い出がフラッシュバックしてきて、
なんとか、沖縄から離れないようにさせるんです。
ある意味、タバコを止めた時と同じで
何度も何度も吸わせようとする感覚がありました。
(禁煙したことがない人はこの苦しみは分かりませんね。)
(全くしなくてもいい経験ですが。苦笑)
1つ分かったことは、
新しいチャレンジをすることよりも
今までやってきたことを止める方が
大変ということ。
コーチングを学んでから
毎年、新しいチャレンジをしてきたので
俺にとって、新しいことにチャレンジするのは
完全に楽しいこと。
全くといっていいほど
不安や恐怖はありません。
今日も、来年チャレンジすることを
ノートを広げて書きまくっていたのですが
感情としてはワクワク、楽しそう!
というものでした。
もちろん、来年はさらに楽しくて
新しいチャレンジをしていきます。
ここまでの話で何を伝えたいのか?といえば、
ゴール達成していく時に、
それを「阻害する力」は2種類あるということ。
そして、どちらが強いかは個人差があります。
ゴール達成を阻害する力、
1つ目は、「新しいことへの恐れ」です。
人は未知の領域に飛び込もうとした時、
基本的に恐れや不安を抱きます。
何しろやったことがないことをするわけですから
未来を予想することができません。
予想できないことをするのは
真っ暗闇の森を疾走するのと同じで
何があるか分からない怖いこと。
木に激突するかもしれないし、
深い溝に落ちるかもしれない。
真っ暗な森を全力ダッシュできるのは
かなりのツワモノです。
だから人は、そうしたリスクを無意識で感じ
新しいことを避けようとするのです。
もう1つは、「やめる勇気」
これは今、すでにやっていること、
すでに習慣になっていることを
やめるチャレンジです。
例えば、
お酒やタバコをやめる。
会社を辞める。
結婚生活をやめる。
などなど、長年続けてきたものをやめる時に
強烈なクリエティブアボイダンスが起こります。
俺は20年以上、習慣になっていた
沖縄をやめようとしたので、
この種類のアボイダンスが強烈でした。
そして、俺の場合、
新しいことにチャレンジするよりも
すでに習慣になっていることをやめる方が
強烈なアボイダンスを感じるタイプです。
おそらく、1番2番のどちらも全く平気です!
という人はかなりレアだと思うので、
あなたはどちらが強いか一度考えてみてください。
そして、あなたのタイプを知ることによって
対応して欲して貰えればと思って
今回、メルマガを書いています。
それでは1番の
「新しいことへのチャレンジが苦手」という人の
対応策から。
それは「成功は失敗の先にある」ということを
強く意識するのがオススメです。
これはGACKTが話していて
いい表現だな〜と思ったのでシェアをしますね。
実にシンプルで分かりやすい図です。
この認識があると、失敗をするのがマストになるので、
ガンガン失敗して行こう!ということになります。
1番が強いと感じる方は、
ぜひ、この図を活かしてみてください。
これは実に価値のある図だと思います。
続いて2番の「やめる勇気」について。
最初に俺が沖縄をやめることに
とても強いアボイダンスがあった、
という話をしました。
これはどういうことか?といえば
「習慣」を変えるということなんですね。
例えば、朝起きた時に、顔を洗い続けてきた人が
今日から顔を洗わないようにしようとします。
顔を洗う習慣→顔を洗わない習慣へ
これをいきなりすると、
非常に気持ち悪い感覚になります。
今日、あなたが履いた靴は
左右どっちの足から履きましたか?
もし右から履いた、というのであれば
昨日も、その前も、1年前も
ずっと右から履いているでしょう。
習慣というのは実は強烈で
あなたが靴を履く時も
左右どちらの足から靴を履くのか
習慣になっています。
アリストテレスに言わせると
人は習慣の生き物で99%以上が
習慣で出来上がっています。
もう少し具体的に核心的な話をすると
昨日、俺たちがやったことは
99%以上が今までやったことがあること。
こういう結論になります。
つまり、今までやったことがあることばかりをしていると
同じ状態がずっと続くということです。
これが現状維持のメカニズム。
さすが知の巨人と言われるアリストテレス。
とんでもない観察眼です。
2300年前にこんな視点で生きていたわけですから
本当にすごい人です。
これまでやり続けてきたことを変えるというのは
「習慣を変える」ということ。
1つ習慣に関する怖い話をシェアしたのですが、、、
俺がまだ大阪に住んでいた時に
阪神淡路大震災を経験しました。
地震は朝5時46分に起こり、
神戸市を中心に未曾有の被害を出しました。
俺の友人が最も被害のあった東灘区に住んでいて、
友人の隣の家が全壊し、
一家全員が亡くなるという悲惨なこともありました。
街は壊滅状態で、あちこちから
火の手が上がっている。
そんな状態の中、その地域に住んでいて
無事だった人達は線路沿いに1時間以上歩いて
なんと、仕事に行ったのです。
自分が住んでいる街が崩壊し
高速道路も崩れ、犠牲者が沢山出ていて
瓦礫が両脇に立ち並んでいる中、
スーツで通勤する人達。
その姿が外国で取り上げられ
大きな話題になりました。
習慣というのはこれくらい強烈で、
変えるのは難しいという事例です。
こうした習慣を変える時に大事なのが
セルフトークのコントロールです。
端的にセルフトークのコントロールで
大事なことをお伝えすると、
常に「ゴール側の自分から観る」ということ。
ゴール側のあなたは、
どんな場所に住んで、どんな格好や髪型をして、
どんな人達と関係性を持ち、どんな精神状態で
どんな態度で、どんなことを考え、どんな発言をし
どんなものを食べ、どんなことをしているのか?
これを徹底的に回すことで、
習慣も変化していきます。
かなりシンプルに書きましたが
セルフコーチングの極意はここに詰め込まれています。
セルフコーチング は奥が深いので
使いこなせるようになるには
ある程度の時間がかかります。
そんなに時間をかけられないよー!という方は
ぜひ「環境」にフォーカスしてください。
環境が先にあって、習慣が身に付くという流れですね。
例えば、「お金」に対して
心理的ブロックがある人は、
その多くの場合、親の影響です。
子どもの頃の親は、子どもにとっての「環境」で
絶対的な影響力があります。
もし、子どもの頃から、
親がお金に困っている環境で育つと
子どもはその影響をマトモに受けて
お金のブロックを持つことになります。
例えば、「勿体無い!」とか
「家にはお金がないから我慢しなさい!」
など言われ続けると、それが子どもの影響し、
お金に対するブロックを作り出してしまうわけです。
それに対して、歌舞伎一門の家に生まれた子どもは
子どもの頃からある種の「帝王学」を学ぶため
歌舞伎役者らしい大人になります。
なにせ周りは一流の歌舞伎役者ばかりですから
その環境はとんでもない影響力があります。
どちらにも共通しているのは
親が「環境」になっていて、
それが子どもの一生を決める
影響力があるということ。
そして鬼のように大事なことを
最後にお伝えすると、
「環境」が「習慣」を創る
ということ。
だから、短期間で習慣を変えたい
人生を変えたい時には
環境をガラッと変えるのが最も効果的です。
「住む家を変える」というのも効果的ですが、
人間関係を変えることがその何倍も効果的です。
2020年のゴール側のあなたは、
どこでどんなことをしていますか?
今日はこの後ノートを開いて、
来年のことを色々考えてみるのも
オススメです。
この時期だからこそ効果的だと思います。
では。
CE8期スクール募集中‼︎
コレクティブエフィカシーの環境でお待ちしています。
http://c-efficacy.com/ce-school-8/
今回のスクールでは、はじめて電話相談コーナーを設けたので、
気になることがあればどんな相談でもしてくださいね。
現在、電話やメール相談もいただいているので
順番にお答えしています。
それでは、ありがとうござました!
今後の案内が必要ない方はこちらから配信停止できます。