横田 里佳
参観日は自己肯定感アップのチャンス
皆様
こんばんは
発達を知って子どもの自立を応援
親勉チビーズインストラクター
横田 里佳です。
最近食欲爆発の長女5歳。
いや・・・
前からか(笑)
4~5歳になるとある程度
食欲落ち着くよと聞いてたけど
我が子はいつ落ち着くんやろか・・・
そんな長女、最近自分でご飯を
よそうようになりまして。
自分の事を自分でするのは良いけど
\量が半端ない!!/
普通に大人のご飯茶碗1膳以上(-_-;)
おかずもお代わりしたがるし
こんなに食べさせても大丈夫なのか…
でも昨日保育参観があったんですが
園での生活のハードさを見て
結構食べても大丈夫かも?
そんな思いもしてきました。
なんせ運動量が半端ない!
しかし、食べ過ぎで吐いた経験3回
そんな食いしん坊に本当に任せて良いのか
さじ加減に悩むこの頃です(^-^;
それでは本日のメルマガスタート
__________________
参観日は自己肯定感アップのチャンス
__________________
先ほどもお伝えしたように
昨日は参観日でした。
数日前からワクワクしてくれる長女。
可愛いのぉ←親ばか
でも皆様
参観日って気を付けないと
【我が子の出来ていない所】
に目がいきませんか?
これきっと私だけじゃないはず。
実際に一緒に見ていたママ友の皆さん
出てくる感想は
「本当にうちの子落ち着きないわ」とか
「○○ちゃんはちゃんと出来てるのに」とか
「あくびばっかりして・・・」とか
「あー今すぐ注意したい!!」とか・・・
他のママの前というのもあるだろうけど
見事に負の感想や比べる話しばっかり・・・
シレーっとその子の良いところ
お伝えしましたけど(笑)
せっかくママが保育園にいる
という非日常を楽しみにしてるのに
帰ってからの感想が批判だと
子どもはガッカリですよね…
そういう私も去年の参観日は
「うちの子体操全然まじめにやってない」
「折り紙判らんなら先生に聞けばいいのに」
「○○君は何でもできるな」
こんな感じで出来ない事ばかりに
目がいっていました( ̄д ̄)反省
↑姉さんの自己肯定感どん底時代です。
人ってどうしても
出来ていない事に
目がいっちゃいますよね。
なので今年はチビーズ眼鏡を
バッチリ装着して
良い所探しをしていました♪
去年はイヤイヤ適当にやってた
体操を真面目にしてる!
逆立ち歩きで14歩も歩けた!
と目に見えた成長はもちろん
ぱっと見、褒めどころのない
飛べない跳び箱5段(苦手組チーム)にも
何かしら見つけて帰宅後褒めまくり。
そしたらね、
「跳び箱飛べそうな気がする!」
「私は何でもできるねん」と
去年とは比べものにならないキラキラ感☆
言葉がけってやっぱり大事!
ついでにお友達の良い面にも
気付けるようになって欲しいな
と思ってクラス全員の良いところも
伝えてみました。
プラスの言葉がけの合間に
鼻ほじりすぎという注意もね(笑)
せっかく自己肯定感を高めるチャンスの
保育参観に行ったのに
利用しないなんて勿体ない。
もし皆様の保育参観が
これから行われるのであれば
出来る所に目を向けて
存分にホメホメしてあげて下さいね!
えっ…うちの子良いところ何もない
周りの子はちゃんと出来ているのに・・・
そんな風に思う時は
前回の我が子と比べてみて下さいね(^^)
「前より先生の話聞けているな」
「体操上達したな」
「こんなに長く座って話聞けるんだ」
とかね。
お子さんの今を見てあげると
褒めポイントは絶対にありますよ♪
そう言われても・・・
・なかなか良い所が見つからない
・褒め方これであっているの?
・声掛けが響いている感じがしない
・もっといい褒め方がしたい
・自己肯定感高める声掛けが知りたい
そんな時は是非
体験会や講座にお越しくださいね。
ではまた(^^)/
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。
所属協会