西宮 鉄二
【ビジョナーズ】メルマガに「僕は」はマナー知らず?(メルマガの意義と一人称の使い分け)
皆様
ビジョンを育む土台をつくる
自分生きビジネスコンサルタントの西宮 鉄二です。
関東地方は、ここ数日秋晴れの日が続き、
とても過ごしやすい気候となっていますね。
いよいよ2019年も残すところ2ヶ月を切りました。
皆さまの今年の目標は、どの程度実現されていますでしょうか。
僕は、毎年の年始に「目標」を明確にして壁に張り出しているのですが、
だいたい80%くらいは実現し、さらに年始には想像もできなかったことが、
たくさん巡ってきて、今年も実りある1年になりそうで、とても感謝しています。
*****
さて、先ほどから「僕は」と一人称を書いておりますが、
これについて、深く考える機会がございましたので、
大切なメルマガ読者の皆様と分かち合いたいと思います。
メルマガに「僕は」はマナー知らず?
このことを考えるきっかけとなりましたのは、
先月に、西宮のメルマガ読者のお一人から、
「メルマガに「僕」と使うのは、やめませんか?」
という趣旨のご返信をいただいたことでした。
*****
その方とは面識もなく、突然のお便りでしたが、
何か大切なことを伝えていただいているのだろうと、
その真意をお伺いするため、
何度かメールでやりとりさせていただきました。
そして、そのご提言の趣旨は、
「男性が「僕」と使うのは、
ビジネスマナーを知らない人だと思います。
通常は「私」を使います。
そのような常識を知らない人だと思うと、
気になって、メルマガの内容も読めなくなります。」
ということでした。
皆様は、どのように思われますか?
*****
メルマガやブログなど何かを発信していると、
当然ながら別の視点や、価値観の違いなどから、
様々な意見やフィードバックをいただくことがありますね。
それも、冒頭に書きました「想像もつかないことが巡ってくる」ことの1つで、
大切なのは、その意見やフィードバックをどのように価値あるものとして受け取るか、
つまり、自分を見つめ直すきっかけにすることだと思っています。
ということで、なんで自分は「僕」という一人称を、メルマガの中で使っているのだろうと深めてみました。
*****
まず西宮自身も、ビジネス文章においては「私」という一人称を使っています。
それは、20数年間一般企業で勤め、
経理マネージャー・管理部主任・ 経営企画室長までお任せいただいておりましたので、
一般的なビジネスマナーは 心得ているものと客観的に思います。
では、なぜメルマガでは「僕」を使うのか、
そのことについて数日間深めてみて、自分なりの結論に達しましたので、
その方に以下のような返信文をお送りいたしました。
「●●様
今回の「僕」という一人称をメルマガ記事に使うかどうか、 という観点について、自分ではそれほど意識していなかったことですので、 読み手側で、●●様のような受け取り方あるのだということについて、 あらためて見直す機会を提供してくださったことに感謝申し上げます。
そして、今回見直した結果として、以下のような認識と気づきがありましたので、 そのことについてお伝えさせてください。
(1)自分生きビジネスでのメルマガとは何か
●●様が「一般論」「ビジネスマナー」とおっしゃる背景を存じ上げませんが、では、今回のようなメルマガ記事が、一般のビジネスマナーが必要な分野かと いうことになりますが、そこは発行者の裁量に依るものと存じます。
なぜなら、メルマガ登録は読者ご本人の意思によるもので、解約は自由、 費用も発生しておらず、基本的には発行者の思いやコンテンツに関心のある ファンのための「お便り」としての役割であり、公文書やビジネスレターでは ないということが、リザスト活用の根底にある自分生きビジネスという コンセプトからみたメルマガの役割になります。
そのうえでは、「一般論」な「ビジネスマナー」をあえて適用しないような書き方を自分はしていると、認識いたしました。
(2)「僕」という一人称の意味とは何か
●●様が「僕」ではなく「私」を使うのが「ビジネスマナー」と おっしゃることは「一般論」としては異論はございませんが、 あらためてどのような意識で「僕」という一人称を、 自分のメルマガで使っているかを見直してみたときに、 以下のような事がみえました。
女性にとっては、「私」という一人称以外にはあまり選択肢はありませんが、 男性には、「私」以外に、「僕」「わし」「自分」「拙者」「我輩」など、 様々な一人称が使われてきています。
ビジョナーズの他のメルマガでも書いておりますが、 西宮にとってクライアントやメルマガ読者の皆さまは、 自分が使命を通じて「奉仕をさせていただく相手」であり、 自分自身は「僕(しもべ)=奉仕者」と常々思っております。
逆に「私」という言葉は、 「公私」「無私」「私情」という言葉に使われるように、 個人的な欲求(エゴ)を表す場合もあり、言葉の意味としては、 自分の在り方として目指しているものではありません。
したがって、「一般的」な「ビジネスマナー」で「私」が相応しいとしても、 自分のメルマガ読者に対するメルマガで書く際は、 やはり「僕」と書くのが、自分のコンセプトにあっているのだなと、 あらためて認識を深めました。
(3)自分生きビジネスのマナーとは何か
では、「一般のビジネスマナー」と「自分生きビジネスのマナー」とでは、 何がどのように違うのかということですが、 これは確定された定義ではないですが、私見としてお伝えいたします。
「自分生きビジネス」とは、リザストの開発者である相馬純平さんが提唱し、 現在、登録商標申請中の言葉ですが、その定義について、
「自分が好きなこと・得意なことを
自分らしいコンテンツとして表現し、
自らの理念を掲げ、使命感を持って、
自分が幸せにしたい対象に対して、
ビジネスとして提供するという生き方。
その結果、信頼と安定した仕組みが構築され、
・金銭的な自由
・時間の自由
・自分らしく表現する自由
の3つの自由を得て、
大切にしたい人だけを大切にして生きている状態。」
としています。
この3つの自由のうちの3番目の「自分らしく表現をする自由」 ということが、今回のテーマの1つであるように思います。
●●様にとっても、西宮のメルマガについて、 「『僕』を使うのは、とても違和感がある」と思われたのは事実でしょうが、 ●●様ご自身が、社会的な常識や決まりに縛られず、本当に「自分らしく表現する自由」が得られており、 そのことについて共感・応援してくれるファンが多数いらっしゃり、 その方達に支持されてお仕事ができているのかどうか、 そのことが一番大切なことかと存じます。
以上が、今回の●●様のメールを受け取ってみて、自分自身が認識を新たにした内容になります。
したがって、西宮の自分生きビジネスのファンとして、 使命を使って奉仕をすべき相手である「メルマガ読者様」に対しては、 常にお仕えするという意識の上で「僕」という一人称を使う事が、 西宮にとっては「自分らしい表現」であるという結論となりました。
もしも、どうしてもご不快である様でしたら、大変残念ではございますが、 メルマガを「ご解除」いただけましたら幸いです。」
以上、拙い文章ですが、精一杯の誠意と感謝を込めて書きました。
今回このことをメルマガで共有いたしましたのは、もしかしたら他にも、同様な思いを持っておられる読者の方がいらっしゃるかもしれないと思い、発信者としての責任としてお届けした次第です。
*****
・・・ということで、このメルマガでは、引き続き「僕」という一人称を使って、皆様の「しもべ」として自分の最大限できることを発信したいと思いますので、ご承知おきいただけましたら幸いです ^ ^
また、今回のように、何か思うこと、ご意見がございましたら、忌憚なく教えていただけましたらありがたく存じます。
ビジョナーズ 西宮
----------------------------------
☆ リザストで「自分生きビジネス」を構築できるWEBスクール(随時受付)
----------------------------------
リザストをゼロからマスターできる本格的スクールで、
あなたらしい「自分生きビジネス」の土台をしっかり構築。
リザスト & 強み戦略 & 起業コンサルの総合スクールで、
「共生&安定型」のビジネス構築で安定売上を確保して、
持続可能な自分生きビジネスを3〜6ヶ月で構築しましょう。
リザスト公認コンサルタントの西宮が丁寧にサポート。
全国どこからでも参加可能なWEBスクールでご自宅から学べます。
☆リザスト実践WEBスクール(ご入学受付・今月5名限定)随時スタート可能
⇒ https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/6115
(ご自身のペースに合わせて「3ヶ月・6ヶ月・個別サポートコース」から選べます)
----------------------------------
イベント・セミナーのご案内
リザストを一気にマスターしたい方
(初級レベル)リザスト初心者やパソコン操作が苦手で困っている方
(中級レベル)ある程度はリザストを使っているが更に有効に構築したい方

11/13 東京都 【リザスト塾】1日集中リザスト完全構築セミナー(東京・11月開催)
・リザスト登録したてで何から始めたらよいかわからない方
・リザストをしっかりマスターして自分生きビジネスを成功させたい方

11/16 オンライン 【オンライン・11/16】 リザスト安心スタートアップ講座 (無料・全国対応)
・リザストを活用の方法を知りたい方
・リザストをどこから始めたらよいかわからない方

12/1 東京都 【リザスペース渋谷】リザスト相談&入門セミナー(12/1・リアル開催)
・パソコンが苦手で直接質問しながらリザストを始めたい方
・リザストの概要・初期設定、メルマガ配信を一気にマスターしたい方

12/3 奈良県 【リザスペース曽爾 in 奈良】 リザストスタート相談&初期構築セミナー(12/3開催)
12/31【2019年受付】ウェルスダイナミクス診断カウンセリング(強み戦略)

12/31 オンライン 【リザスト検定3級】強み戦略エディション

3/16 東京都 リザスト10周年記念 謝恩パーティーin東京





女性が出産を通じて、更に幸せに、そして美しくなれることを目指し、ご自身の体験を元に「産後ダイエットアドバイザー協会」を設立され、広く仲間を育成されていく理念・活動に賛同し、応援の意を込めて、本イベントの後援をさせていただきます。
新井さんは、まさに「自分生きビジネス」のママモデル、是非一度お会いになっていただければ、その魅力を実感していただけると確信しております。
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。
所属協会