16歳の少女、たった一人の志が世界を変えた!/読めば叶う!できる力がアップするヒント
こんにちは。
ーーーーーーーーーーーーーー
『ワクワク経営の科学』
ひとりでは見えない
情熱と勇氣の源泉を開放する!
ーーーーーーーーーーーーーー
幸せに生きることを本気で追求する経営者を応援するコーチ
できるコーチの杉本嵩龍(すぎちゃん)です。
皆様
三連休はいかがお過ごしでしたか?
金沢は晴れてはいましたが、
昨日は台風の影響で強烈な南風と
フェーン現象で34℃まで気温が上がりました。
暑かったですよね〜。
すぎちゃんの自宅は海が近いので、
強風で舞い上がった砂ぼこりで
靄(もや)がかかったような日中で、外を歩くと
口をあけると口のなかに砂がはいって口の中は、ガリガリとしていました。
今朝の新聞をみると強風の影響で石川県内でも大きく被害がでたみたいです。
先々週の千葉を襲った台風をはじめ、
異常な猛暑、豪雪、ここ数年、
観測史上1位」「数十年に一度」「記録的」など気候の影響が大きく感じられるようになりましたね。
その大きな原因といわれているのが
「気温の上昇」と「海水温の上昇」です。
世界気象機関(WMO)の報告によると、
地球は 2015 年から 2019 年にかけ、
記録 上最も暖かい 5 年間をとなっていて
海面は単に上昇しているだけでなく、そ のペースも加速しているそうです。
16歳の少女が世界を動かした
皆様、
スウェーデンの女子高生
グレタ・トゥーンベリさんをご存知ですか?
彼女は8歳の頃、
初めて気候変動という言葉を耳にしたとき、
それが何よりも重大な問題だと言われていながら
人々がなんら変わらない生活を続けていることに納得できなかったといいます。
彼女は11歳でうつ病になり、
後にアルペルガー症候群、強迫性障害、選択性緘黙(かんもく)と診断されました。
2018年8月、15歳のとき
グレタさんがストックホルムにある
国会議事堂前に座り込みを始めました。
当時、北欧は記録的な熱波に見舞われ、
翌月には総選挙をまじかに控えていました。
そこで選挙権のない彼女が注目したのは、米国の高校生たち。
銃規制を求める彼らが学校ストライキを
手段に訴えを起こしていることを知り、
同じやり方で政府に気候変動対策の強化を求めることを決意しました。
当初は、親の反対だけでなく
クラスメイトの同意も得られない状況でしたが、
学校を休み一人で座り込みを続けました。
選挙後は政府が行動を起こすまで
毎週金曜日だけ続けることを決め、
手書きで書かれた
「気候のための学校ストライキ」ボードを持つ彼女の姿は、
ソーシャルメディアを通して瞬く間に世界で脚光を浴びました。
グレタさんがはじめは、この運動は、
多くのこどもた若者たちの共感をあつめ
先日9月20日は、「グローバル気候マーチ」として
日本23都道府県で5000人、世界163カ国で400万人が参加し、
脱炭素社会を実現しようと世界規模のアクションがおきました。
彼女は、数々の世界的な会議の招待をされて、
ストレートで独自の表現で気候変動の危機を警告しています。
”大人たちはいつも、若者に希望を与えなければならないと言います。でも私は皆さんの希望など必要ありません。 希望をもってほしくありません。パニックになってほしいのです。私が毎日感じるような恐怖を感じてほしいのです。
2019年1月:世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)
”皆さんは自分の子どもたちに「何より愛している」と言いながらその目の前で未来をうばっています”
2018年12月:第24回国連気候変動枠組条約締結国会議(COP24)
彼女は表現はとてもストレートで、耳が痛いくらいパワーがあります。
今、国連で話されていること
昨日からニューヨークで行われている国連総会では、
気候変動が主要な議題となっていて、
国連気候サミットが開催をされ、グレタさんが演説をしました。
小泉環境大臣も、
SDGsのバッジを胸につけながら、スピーチをしていましたね。
まさに環境における取組は、まったなしという感じです。
SDGsとは、「だれ一人取り残さない」世界をつくる新しい共通言語
SDGsとは
2015年9月に国連の「持続可能な開発サミット」で
採択された持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)です。
みんなで2030年までに経済・環境・社会が持続可能な世界をみんなで創るという約束事です。
気候変動への取組は、
差し迫った問題だという認識が必要ですが、
前提とする政策や企業、
個人の取組には、環境、社会、経済の持続可能が成長が
相互に関連していることを認識する必要があります。
SDGsの実施において、
市民、企業、地域、教育・研究、金融
それぞれのステークホルダーにおいての役割があり、メリットがあります。
共通するメリットは、
SDGsは取組みを褒め称えるツールで、
ブランド化につながるツールだと思っています。
SDGs達成のための社会課題を
それぞれの立場で解決に
取り組む良い事例を発信、共有することで、
SDGsを知らない人に伝える巻き込んでいく必要があります。
中小企業におけるSDGsの取組の必要性
企業数でみると 99.7%を占める
地域社会と経済を支え地域環境への
影響が ある中小企業こそが
SDGs を推進するために、大きな力となると感じています
2030 年の目標像を具体的に言語化して示し、
バックキャストによるグランド デザインを行って、
企業の成長(価値向上)と国の成長(成長戦略)を
つなぐ 仕組みや政策を促進することが重要であり、
そのための共通価値創㐀において、
SDGs を活用する視点が必要とされています。
企業においては、
経営戦略の中で SDGs の位置付けを明確にすることが重要です。
そのうえで、世界や国内の地域課題の共有を通じて、
課題とニーズのマ ッチングを進める必要があります。
また、企業人として意識の共有と共感のため、
生活者として SDGs を自分ごと化するとともに、
次世代が魅力的と感じる仕事づ くりを行っていくことが大切です。
まずはSDGsを知る、体験する
企業人(大手、中小に関わらず)として
意識の共有と共感のため、
全員参加の意識 づくりのために
生活者としてのSDGsを自分ごと化 することが大切です。
9月26日(木)金沢で、昼夜とSDGsのセミナーを行います。
・中小企業のための はじめてのSDGs
9月26日 14時〜17時
https://smart.reservestock.jp/event_form/373430
SDGsのことが知りたい
SDGsをどう取り入れたらいいかわからない
SDGsを経営戦略として取り組むメリットを知りたい
・はじめてのSDGs SDGsxレゴ®シリアスプレイ®
9月26日 19時〜21時45分
https://smart.reservestock.jp/event_form/374487
SDGsのことが知りたい、体感したい
社会問題をビジネスチャンスに変えたい
レゴ®ブロックをつかった、アクティブ・ラーニングを体験したい
皆様
どちらもSDGsを知る、体験ができる
貴重な時間となりますので
ぜひお時間がつくってご参加いただけると嬉しいです。
金沢以外のとところでも、
SDGsに関する、講演、ワークショプ、企業研修にお声がけください。
行動できるだけでも、SDGsになると思っています。
皆様
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
O Sole Mio!
いつも心に太陽を!
「成功」より「成幸」に生きる
本気で人生を幸せに生きたいと考えているあなたへ
RASストレス解放セッション(体験セッション)はじめました♥

イベント・セミナーのご案内




RAS®ストレス解放マネジメントセッション お問合せ・申込みフォーム
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。